【人とくるまのテクノロジー16】OBD対応も視野に、ボッシュの二輪用小型ECU

モーターサイクル テクノロジー
新開発のボッシュ二輪用小型ECU。
新開発のボッシュ二輪用小型ECU。 全 8 枚 拡大写真

ボッシュのモーターサイクル・パワースポーツ・エンジニアリング統括、服部隆幸氏は、新開発の二輪車専用エンジンコントロールユニット(ECU)をポケットから出し見せてくれた。

人とくるまのテクノロジー展2016に展示されている大型バイク用ユニットより、はるかに小さい。

「コンパクトかつ軽量になったことで、搭載位置の自由度が飛躍的に増しました。そして大きな可能性を秘めているのが、OBD(On Board Diagnosis=車載式故障診断システム)への対応で、目下開発を進めています」(服部氏)

OBDは電気配線が切れるなど不具合が生じたときの機能不良を監視する車載式の故障診断システムで、EURO5以降ますます厳格化する規制により、今後モーターサイクルにも義務付けされるであろう装備。

「たとえばキャタリスト(触媒)が壊れているかどうかの判断も今後求められていくはずで、そういったことも含めトータルでシステムとして開発し、提供していこうと考えております」(服部氏)

また、国内初展示の「サイドビューアシスト」について、同社のモーターサイクル・パワースポーツ・セールスの石井達也氏が教えてくれた。

「これは世界初のバイク用アシスタンスシステムです。ライダーの死角に車両が存在するときにセンサーで感知して警告を発します。センサーは車両の両サイドと後方左右一対に、ほぼ見えないように組み込まれ、車速が25~80km/hで作動し、視認が難しい車両両側の最大5メートル程度の範囲を監視します。警告は死角にいる他の車両との相対速度が10km/h以内の場合だけです」(石井氏)

路上駐車している車両のすぐ近くを通過するなど、オートバイならではの状況を想定してのシステムを構築したとのことだ。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る