横浜ゴム、ゴム技術の研究で日本ゴム協会 優秀論文賞を受賞

自動車 ビジネス 企業動向
表彰状を手にする清水克典氏(左)と 網野直也氏
表彰状を手にする清水克典氏(左)と 網野直也氏 全 2 枚 拡大写真

横浜ゴムは、同社技術者がゴム技術の研究で、日本ゴム協会「第63回優秀論文賞」を受賞したと発表した。

【画像全2枚】

優秀論文賞は今年で63回目となる歴史ある賞で、過去3年間に日本ゴム協会誌に発表された論文の中から特に優秀なもの2件を表彰する。今年は横浜ゴムの清水克典氏、鹿久保隆志氏、網野直也氏と共同研究者の小澤健一氏(東京工業大学)による論文「X線高分解能光電子分光を用いた黄銅/ゴム接着界面観察」が選ばれた。

自動車用タイヤに用いられるスチールコードには黄銅めっきが施されている。加硫工程において、黄銅とゴムに配合された硫黄が化学反応を起こし接着層を形成することで接着力が生まれる。従来の研究により黄銅めっき由来の銅とゴム中に含まれる硫黄の化学反応により、ゴム/黄銅界面に硫化銅層が形成されることが知られているが、これらは一般的なXPSおよびオージェ電子分光法での測定結果で、詳細な化学組成を調べるには不十分だった。

受賞論文では、シンクロトロン放射光源を用いた高分解能光電子分光法(PES)を用いてゴム/黄銅接着界面分析を試み、接着層の形成過程および分布について解明。ゴムとスチールの接着に限らず、金属と高分子の接着にも本手法が適用できる可能性が高く、工業的にも重要な論文であるとして、優秀論文賞に選出された。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  5. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る