JR東日本、常磐線小高~原ノ町間は7月12日再開…避難指示解除受け

鉄道 企業動向
常磐線の再開スケジュール。小高~原ノ町間の再開日は7月12日に決まった。
常磐線の再開スケジュール。小高~原ノ町間の再開日は7月12日に決まった。 全 1 枚 拡大写真

2011年3月に発生した東日本大震災と福島第一原子力発電所事故の影響で運休中の常磐線竜田(福島県楢葉町)~原ノ町(南相馬市)間46.0kmについて、JR東日本水戸支社は5月31日、南相馬市内の小高~原ノ町間9.4kmの運転を7月12日に再開すると発表した。

南相馬市に設定されていた避難指示区域のうち、帰還困難区域を除く部分の避難指示が7月12日に解除されることを受け、同日から運転を再開する。

発表によると、再開時の小高~原ノ町間の運転本数は上下各9本。このうち上下各7本は相馬発着になる。これにより運休区間は竜田~小高間36.6kmに縮小されるが、代行バスは竜田~小高間に加え、引き続き原ノ町駅まで運転するという。

JR東日本は今年3月、竜田~原ノ町間の運転再開スケジュールを発表。まず小高~原ノ町間を今春再開し、続いて浪江~小高間を2017年春、竜田~富岡間を2017年内に再開するとしていた。

帰還困難区域を含む富岡~浪江間は、2019年度末までの再開を目指す。このほか、相馬~浜吉田間も東日本大震災で発生した津波による線路流出の影響で不通となっているが、こちらは線路は内陸側に移設して今年12月末までに再開する予定だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る