IoTの次に求められる価値創出のための変革…ダッソー・システムズが記者説明会を開催

自動車 テクノロジー ネット
ベルナール・シャーレスCEO
ベルナール・シャーレスCEO 全 8 枚 拡大写真

ダッソー・システムズは5月31日から2日間にわたり、年次イベントの「3D EXPERIENCE FORUM Japan 2016」をウェスティンホテル東京で開催。これに合わせて同社CEOのベルナール・シャーレスが来日し、記者説明会をおこなった。

ダッソー・システムズはCADソフトの「CATIA」と「SOLIDWORKS 」をはじめとするさまざまな3Dアプリケーションのほか、デザイン開発や生産プロセスなどを統合するプラットフォームとして「3Dエクスペリエンス」を展開している。

会見の冒頭、シャーレスCEOは過去18か月において、同社の製品やサービスの売り上げがアメリカとヨーロッパ、そしてアジアで伸びたことを紹介。特にアジアでは、中国市場が減速したにもかかわらず12%もの成長を達成できたのは日本のおかげだという。

続いて同社の統合PDMシステム「ENOVIA」を「技術的イノベーションとビジネスイノベーションを繋ぎ、ビジネス・アプリケーションの新境地を切り開いて成功しています」と紹介。「これからは、製品とビジネスモデルの両方の革新が必要になってくるでしょう」と強調した。その例としてUber(ウーバー)やテスラのビジネスを挙げる。車両に関連したサービスを商品として提供するという「エクスペリエンス・エコノミー。製品をベースにするのではなく、使用をベースにした経済活動です」とのこと。

またマイクを引き継いだモニカ・メンギニEVP(最高戦略責任者)は、「どのような製品を作るのか」ではなく「どのようなインパクトを消費者の生活に与えるか」が重要だと説く。そして「単一の製品で満足する消費者はもはやいません。もっと多くの体験を提供しなければならず、そのためのプラットフォームが必要です」と続ける。

「現在はIoTがもてはやされていますが、これは少し古い考え方といえるでしょう。インターネットに接続されていることが必要だというのはすでに知られていますが、これに加えて日々の生活を改善するような体験を提供することが重要になります」という。

さらに「“デザインする”ということは、ビジネスプランを作成することだと考えています」と続け、その一例として、ある電動歯ブラシの例を紹介。歯ブラシが使用者の磨き方の癖を収集し、そのデータを歯科医に提供。歯科医はこれを分析して治療に役立てられるほか、「きちんと歯磨きできているか」を判断するアプリケーションを製作し、オンラインで販売することもできる。製品の「形を決めること」だけがデザインではなく、消費者からのフィードバックに基づいて、新しい体験を提供することに価値があると説明した。

そしてこれを実現するために「マーケティングはアディクティブ(習慣)でなければいけません」とも説く。「近視眼的な商品マーケティングはもはや機能しません。マーケティングはCEO自身で推進しなければいけないし、経営プロセスに組み込まれたものでなければいけません。製品は大きな可能性を伴って市場に届けなければいけないのです」という。このために製品の着想からデザイン開発、製造、マーケティングまでを横断できるプラットフォームが必要というわけだ。

なおフォーラムでは、さまざまな業種のユーザーが事例発表するセッションが開催されたほか、同社製品の活用例を展示。ここではキヤノンのMRシステム「MREAL」のデモが注目されていた。

これはHUD装着者が実際の空間とホンダ『NSX』の3Dデータが重ね合わされた映像を見て、内外装のデザインをチェックできるというものだ。車体内側に入り込んだ位置や角度といった、フィジカルなモックアップでは不可能な視点で確認できることは、サプライヤーも含めたすべてのデザイナーやエンジニアにも恩恵をもたらすものだろう。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る