【プロショップへ行こう】プロのサウンド・チューニング技術…低音の「前方定位」がキモ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ロックフォード・フォズゲートの『3SIXTY.3』での調整画面。
ロックフォード・フォズゲートの『3SIXTY.3』での調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを楽しもうとするならば、“カーオーディオ・プロショップ”の力を借りるのが1番だ。ここでは、そんな頼れる味方、“プロショップ”のバリューを1つ1つ解説している。今週も引き続き、プロの「サウンド・チューニング技術」の凄さに迫っていく。

今週のテーマは、“前方定位”だ。これは「音楽が目の前から聴こえてくる状態」のことを指す言葉である。

カーオーディオのスピーカーは、ばらばらの場所に付けられている。トゥイーターは比較的目の前に位置しているが、ミッドウーファーは足元付近にあり、さらにサブウーファーはシート下、あるいはラゲッジルームに搭載されることとなる。

このように、ばらばらのところから発せられた音が、すべて目の前から聴こえるようにすることが、“前方定位”なのである。

特にキモとなるのは低音の“前方定位”だ。サブウーファーボックスをラゲッジスペースに置いた場合は特に、失敗すれば真後ろから聴こえてくる可能性もあるわけで、そのような聴こえ方は完全にNGだ。ステレオイメージが著しく損なわれる。

では、そうならないようにするには何をどうすれば良いのだろうか。キーとなるのが、先週に解説した「位相」だ。

音は、低くなればなるほど“指向性”が弱まる。どこから聴こえてくるのかが、分かりづらくなるのだ。なので、サブウーファーから発せられる音と、ミッドウーファーから発せられる音との“位相”がシンクロすると、低音は中音に引っ張られ、前から聴こえるようになるのである。しかし、“位相”が合わないと、“指向性”が弱いとはいえしっかり後ろから聴こえてきてしまう、という次第なのである。

“プロショップ”は、チューニング技術を駆使して、低音と中音の“位相”を合わせ、低音の“前方定位”を実現させる。

低音がしっかりと“前方定位”した音を、ぜひとも1度、体験していただきたいと思う。新鮮な驚きを感じられることは間違いない。ご興味があればお近くの“カーオーディオ・プロショップ”を訪れて、デモカーでそれを確認してみよう。ぜひ。

【カーオーディオ・プロショップへ行こう♪】プロの「サウンド・チューニング技術」の凄さとは? その7 “前方定位”

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  4. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
  5. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る