【THE LEGEND ON TOUR in 東京】戦前のハーレーもVツインサンドを奏でた

モーターサイクル エンタメ・イベント
1926年製のモデルJD。
1926年製のモデルJD。 全 44 枚 拡大写真

ヴィンテージハーレーがお台場のクローズドコースを元気よく駆け抜けた。1926年製のモデルJD、そして1935年製のモデルVLD、90年前と81年前につくられた貴重な2台だ。

ハンドシフトでギヤチェンジし、モデルJDはフロントブレーキさえ備えておらず、後輪ブレーキのみで減速・制動する姿にマニアたちはシビれっ放し。

これは新車のハーレーを試乗でき、その場で商談もできるイベント『THE LEGEND ON TOUR in 東京』(東京・お台場、船の科学館前特設会場)でのこと。持ち主であり、2台を走らせた陸友モータース(東京都大田区)・佐藤忍 代表取締役社長はこう言う。

「創業113年というハーレーの長い歴史を感じていただきたいと思い、披露しました。2台のハーレーは80年以上も前につくられたものですが、こうやって今だに完調で走らせることができるのは、ハーレーが丈夫であると同時に熱烈なファンが世界中にいて、部品に困らないということも大きいと思います」

そして、佐藤社長はこう締めくくった。

「いま売っているハーレーも、ずっと乗り続けてくだされば、このようなヴィンテージハーレーになるのです。我々ディーラーがユーザーにしていかなければならないことは、新車をただ単に売ってお終いではなく、長く乗り続けられるように継続的にフォローしていくことだと思います。ですのでウチは、旧いハーレーのお客さんがいらっしゃっても整備ができるようにしてきましたし、今後もそうしていくつもりです」

とりわけ、高年式の車両に乗るユーザーたちの居心地が良くなりがちな正規ディーラーだが、佐藤社長は旧いハーレーファンにも足を運んでもらえるよう1983年以前のショベルヘッドエンジン搭載車などに限定したツーリングも企画し、あらゆるユーザー層がハーレーライフを楽しめるよう工夫を凝らしている。

新車を販売することだけに重点を置くのではなく、既存のユーザーを大切にしていこうという考えはハーレーダビッドソン ジャパンも強く感じていることで、ブランドの伝統を誇りにし、カスタムシーンでも正規ディーラーがリードしていられるよう全国115店舗が参加するカスタムコンテストを毎年おこなうなど積極的だ。

今回の会場にも、ピッカピカのニューモデルたちに混ざって、1977年に発売されたFXSローライダーが誇らしげに飾られていた。

THE LEGEND ON TOUR in 東京は入場・試乗すべて無料で、6月5日17時00分まで。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る