【IEOY16】今年のエンジンはフェラーリ、3.9リットル・ツインターボ付きV8エンジン

自動車 ビジネス 企業動向
インターナショナルエンジンオブザイヤー2016
インターナショナルエンジンオブザイヤー2016 全 6 枚 拡大写真
「インターナショナルエンジンオブザイヤー」は、現在、発売されているエンジンを対象に、世界31カ国から選出された63人の審査員によって選考される。

英国の「Engine Technology International」 によって運営されており、公平性を重視してスポンサーシップをとらず、審査員はボランティアで参加。委員会も設置されない。結果は、審査員たちの評価による点数のみで決定される。

今年も恒例の授賞式は、シュトゥットガルト空港に隣接するメッセ会場にて開催される「エンジンエキスポ」にて行われた。「ニューエンジン」、「グリーンエンジン」、「パフォーマンスエンジン」、「サブ 1リットル」、「1~1.4リットル」、「1.4~1.8リットル」、「1.8~2リットル」、「2~2.5リットル」、「2.5~3.0リットル」、「3~4リットル」、「4リットル以上」の11のカテゴリーごとに最優秀エンジンが選ばれたのち、全カテゴリーを総合しての「インターナショナルエンジンオブザイヤー」が発表される。

今年、最大の話題はフェラーリ『488』に搭載される新型3.9リットル・ツインターボ付きV8エンジンが「ニューエンジン」、「パフォーマンス」、「3~4リットル」の3冠に加えて、6.3リットルV12エンジンが「4リットル以上」で1位に輝いた。さらに、3.9リットル・ツインターボ付きV8エンジンが331ポイントを獲得して、すべてのエンジンを総合しての「インターナショナルエンジンオブザイヤー」に輝いた。

総合での2位は278ポイントを得たBMW『i8』に搭載される1.5リットルPHVユニットが獲得し、ポルシェ『911』シリーズに搭載される3リットル6気筒水平対向ユニットが267ポイントを得て僅差で3位となった。

アワードの創設者であり、UKIPメディア&イベントのCEOを務めるトニー・ロビンソン氏は、フェラーリがこれほど多くの賞を獲得したことに驚きを見せながらも、その理由を次のように分析する。

「1999年のアワード誕生から昨年まで、BMWが58の最多受賞を誇っている。続くフォルクスワーゲン/アウディが33の受賞となっている。BMWやフォルクスワーゲン/アウディのようにカバー領域が広いブランドが受賞数で勝るのに対して、フェラーリは所有するエンジンの絶対数が少なく、カバーする排気量の領域も狭い。にもかかわらず、過去に12回もの受賞を果たしている」。

なお、「グリーンエンジン」は2年連続でテスラ『モデルS』に搭載されるEVユニットが受容し、「サブ 1リットル」では、フォード『フィエスタ』や『エコスポーツ』に搭載される998cc直3エンジン、「1~1.4リットル」ではプジョー『308』を始め、PSAグループの幅広いモデルに搭載されるターボ付き1.2リットル直3エンジンが、それぞれ1位を受賞した。「1.4~1.8リットル」では、BMW『i8』に搭載される1.5リットルPHVユニットが圧倒的な強さで連続受賞を果たした。このクラスはBMWの1、2フィニッシュで、BMWの1.5リットル直3ユニットが2位につけている。

「1.8~2リットル」では、メルセデス・ベンツAMGの最小ユニットであるターボ付き2リットル直4ユニットが1位となった。「2~2.5リットル」ではアウディのスポーツモデルに搭載されるターボ付き2.5リットル直5ユニットが、2位のポルシェ『917 ボクスターS』に積まれる新型ターボ付き2.5リットルエンジンを抑えての1位を獲得した。総合でも3位を獲得したポルシェ 911シリーズに搭載されるターボ付き3リットル水平対向6気筒ユニットが、「2.5~3リットル」での1位を獲得している。

《川端由美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る