【IEOY16】フェラーリ、パワートレイン担当「内燃機関にも生き残りの余地ある」

自動車 ビジネス 企業動向
フェラーリ ヴィットリオ・ディーニ氏
フェラーリ ヴィットリオ・ディーニ氏 全 4 枚 拡大写真
今年で18回目を迎える「インターナショナルエンジンオブザイヤー」は、全11カテゴリー中、フェラーリが4冠に輝いたことに加えて、総合での「インターナショナルエンジンオブザイヤー」に輝くという、驚きの結果だった。

開発を担当したフェラーリのヴィットリオ・ディーニ氏の歓びの声をお伝えする。

「私たち自身も、これほど高い評価を得たことに驚きを隠せません。近年、ハイブリッドやEVといった電動パワートレインの評価が高まっていると感じていただけに、今回の受賞で内燃機関にも生き残りの余地があることを強く感じました。我々フェラーリにとっても、このエンジンは大きな挑戦でした。時代の変遷に沿って、ターボ付きエンジンでCO2排出量を削減しつつも、フェラーリならではのスポーティさを決して削いではいけないからです。ターボラグをなくし、レスポンスの高いエンジンに仕上げるべく、新開発のターボを搭載しています。そのために、日本には何度も足を運びました」

ターボの供給元は日本のIHIだ。ベアリングを内蔵した特殊なターボチャージャーが、このエンジンのために開発されている。さらに、低回転域でも充分に排気の脈動を有効に活用できるツインスクロールとし、低回転域から高回転域まで瞬時に過給できる。フェラーリほどのハイエンドなスーパー・スポーツカーならではのアイデアだが、PHVやEVが全盛となりつつある昨今の情勢を鑑みると、内燃機関が生き残る道はこうした特殊なハイエンドのスーパースポーツカーに積まれるパワートレインなのかもしれない。

《川端由美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る