レンタカーは自家用車の代わりになるか、回答はほぼ半々…GfKジャパン調べ

自動車 ビジネス 国内マーケット
レンタカー利用経験率
レンタカー利用経験率 全 2 枚 拡大写真

GfKジャパンは、全国のドライバー約1万3000名に対し、レンタカー利用に関する調査を実施。その調査結果を発表した。

調査結果によると、全国におけるレンタカーの利用経験率は72%。地域別では首都圏が80%で最も高く、自家用車の保有率が低いことも関係していると考えられる。首都圏はレンタカーの利用頻度も高く、利用経験者の内、 「1年に1回以上」利用している割合は全国を4ポイント上回り25%を占めた。

利用場面は、地域に関わらず「旅行先の駅や空港からレンタカーで移動」が最も多く、次いで「引っ越し」となった。特に、東北、甲信越では引っ越しでの利用経験率が他地域より5ポイント以上高く、複数台保有している自家用車で対応できない場合にレンタカーを利用していることが伺えた。

前回利用したレンタカー会社を選んだ理由では、「駅や空港などにあったから」と「価格が安かったから」が上位2項目。利用頻度を「立地」に強みがある5社と、「価格」に強みがある6社にわけて見ると、「価格」6社の利用者は「半年に1回以上」のレンタカー利用が21%、「7か月~1年に1回程度」の利用が22%を占め、4割強が1年に1回以上利用していることが分かった。この割合は「立地」5社の利用者の約2倍。また、利用時間の点でも「価格」6社の利用者は12時間以内の短時間利用の割合が他よりやや高かった。

「レンタカーは自家用車の代わりになるか」という設問では、「代わりになる」と「代わりにならない」の回答はほぼ半々。双方ともにコストや利便性、自家用車の利用頻度といった諸条件を現状と照らし合わせて判断していることが伺えた。また、「代わりにならない」とした人は「自分の車」であることへのこだわりが強かったが、「代わりになる」とした人は「移動手段としての車」を意識しており、レンタカー以外の「カーシェアリング」や「リース」の可能性についても言及していた。車利用の選択肢が増える中、TPOに応じた車の使い分けが進みそうだ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る