法令順守強化、技術担当監査役や内部通報制度の充実...スズキ燃費不正の再発防止で

自動車 ビジネス 企業動向
燃費データ不正について、報酬減額と辞任を伴う責任を明らかにした(8日・国交省)
燃費データ不正について、報酬減額と辞任を伴う責任を明らかにした(8日・国交省) 全 2 枚 拡大写真

スズキが燃費データ不正問題で8日に国土交通省に行った追加報告。役員らの処分とともに、もう1つの柱となったのが再発防止だった。報告ににじんでいるのが、法令順守が重視されていれば、不正は防ぐことができたという反省だ。

【画像全2枚】

追加報告の中で、同社が再発防止策で最重要と位置付けたのは「コンプライアンス(法令順守)研修、法令知識にかかる研修など技術者教育の充実」だった。これまでも技術部門の役職者や新入社員には、法令順守の研修は実施していたが、この7月からは、新たに「コンプライアンスと内部通報制度」に関する教育を追加して実施する。技術部門では、着任時と定例の2つの法令順守教育が設けられる。さらに、各技術部門ごとに必要な研修を細かく規定し、関連する部門担当者の必ず受講する仕組みに変える。

内部通報制度に光を当てることことでも、組織の自浄作用を高めようとしている。報告書には「その存在が目立たず、周知するための取組も十分ではなかったことから、必ずしも有効に利用されておりませんでした」と、記した。社内ホームページに通報窓口をわかりやすく掲載。社内ではなく外部の法律事務所に相談窓口を設定し、通報を促進することにした。通報の内容は法令や会社規則・行動指針の違反に絞り込み、通報行為を困りごと相談ではなく、「危機管理の手段であることを明確にする」ことで、通報のハードルを下げている。

役員にも制度改革を施した。監査役には、技術担当を加える。6月の株主総会には、技術業務の豊富な経験者と技術分野の学識経験者の2人が候補として挙げられている。監査部も人員を増員して、経理中心から技術部門への監査ができるように体制を変える。

新たな監査部と監査役は連携して、責任・権限が明確になった業務マニュアルが整備されたかや、国土交通省に提出する認証資料の抜き取り確認、技術者研修の実施状況などについて監査を実施する。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  5. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る