【プロショップへ行こう】プロのサウンド・チューニング技術…ユニット間の“繋がり”

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
トゥイーターの装着例(by アークライド 千葉県)。
トゥイーターの装着例(by アークライド 千葉県)。 全 1 枚 拡大写真

“カーオーディオ・プロショップ”がどのようなところなのかをご紹介しながら、カーオーディオの奥深さについても掘り下げている。今月は、プロの「音調整技術」の凄さを解説している。そして、今週のキーワードは“繋がり”。これは一体、何を意味する言葉なのか…。

ズバリ、“繋がり”とは、セパレートスピーカーにおけるユニット間での音の一体感のことを指す言葉だ。セパレート2ウェイスピーカーであれば、トゥイーターとミッドウーファーそれぞれから発せられる音が渾然一体となったとき、「トゥイーターとミッドウーファーが“繋がっている”」というように使われる。

トゥイーターとミッドウーファーの音を“繋げる”のは、実は簡単なことではない。装着場所も、角度もそれぞれであるし、場合によっては、両者の振動板素材が異なっている製品もある。カーオーディオには、“繋がり”を悪くさせる要因が、多々あるのだ。

なお、“繋がり”が良くないときには、以下のような聴こえ方となる。それぞれがバラバラに鳴っている感じがしたり、同じ楽器なのに、低音を演奏しているときと高音を演奏しているときで音色が変わってしまったり…。

対して“繋がっている”状態においては、トゥイーターとミッドウーファーに分かれていながらも、あたかも片側には1つのスピーカーしかないように感じられる。さらに完全に“繋がる”と(かつ左右のバランスも整うと)、スピーカーの存在が消える。スピーカーから音が発せられている感じがしなくなり、ただ目の前にサウンドステージが広がるのみ…。このような聴こえ方となるのだ。

それを実現させるためには、「タイムアライメント」「クロスオーバー」「イコライザー」すべてを的確にコントロールできないと不可能だ。さらには、ユニットごとの「レベル(音量)」、そして前にご説明した「位相」の整合も取らないといけない。サウンドチューニングのすべてを駆使して、“繋がった”状態を目指していくのである。

さて、プロの「サウンドチューニング技術」についての解説は今回で一旦終了とさせていただく。来月からは、“プロショップ”を訪問する際の心得(楽しみ方)をご紹介していく予定だ。来月の当コーナーにも、ご期待いただけたら幸いだ。

【カーオーディオ・プロショップへ行こう♪】プロの「サウンド・チューニング技術」の凄さとは? その8 “繋がり”

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る