【F1カナダGP】ハミルトンがポールポジション、ホンダのアロンソは3戦連続Q3へ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2016F1カナダGP公式予選
2016F1カナダGP公式予選 全 11 枚 拡大写真

2016年のF1第7戦カナダGPの公式予選が11日に行われ、ルイス・ハミルトン(メルセデス)が今季4度目のポールポジションを獲得した。

曇り空で気温15度とやや低めのコンディションでスタートした予選。ここジル・ビルヌーブサーキットはランオフエリアが少なく、コースオフするとそのままコンクリートウォールにクラッシュしてしまうという難易度の高いサーキット。予選Q1ではリオ・ハリアント(マノー)はターン3でヒット。予選Q2ではカルロス・サインツJr(トロ・ロッソ)が最終コーナーでクラッシュするなど若手ドライバーが苦戦する場面もみられた。

そんな中、前回のモナコGPで待望の今季初勝利を挙げたハミルトンが勢いに乗り、順当にQ3へ。その1回目のアタックでいきなり1分12秒812を記録しトップに浮上する。これに僚友のニコ・ロズベルグも迫ろうとするが、わずか0.062秒差で2番手。両者ともにタイヤを履き替え2回目のアタックに臨むがタイム更新はならず、そのままセッション終了。ハミルトンが今季4回目、通算53回目のポールポジションを獲得した。

グリッド2列目以降は最後の最後までアタック合戦が白熱。セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)がレッドブル勢とのポジション争いを制し3番手を獲得。以下ダニエル・リチャルド、マックス・フェルスタッペンのレッドブル勢が続き、キミ・ライコネン(フェラーリ)が6番手という結果になった。

マクラーレン・ホンダ勢はフェルナンド・アロンソが3戦連続でQ3に進出し10番グリッドを獲得。ジェンソン・バトンは12番手から決勝レースでの追い上げを目指す。

1.ルイス・ハミルトン(メルセデス)1分12秒812
2.ニコ・ロズベルグ(メルセデス)1分12秒874
3.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)1分12秒990
4.ダニエル・リチャルド(レッドブル)1分13秒166
5.マックス・フェルスタッペン(レッドブル)1分13秒414
6.キミ・ライコネン(フェラーリ)1分13秒579
7.バルテリ・ボッタス(ウィリアムズ)1分13秒670
8.フェリペ・マッサ(ウィリアムズ)1分13秒769
9.ニコ・ヒュルケンベルグ(フォース・インディア)1分13秒952
10.フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)1分14秒338


12.ジェンソン・バトン(マクラーレン)1分14秒437

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る