上級機のサウンドチューニング能力…パート1 『ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100』

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100
ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオでの楽しむべき1要素である、「サウンドチューニング」。それについてのあれこれを解説している当コーナー。今月からは、「サウンドチューニング能力」の高いユニットを1つ1つ取り上げ、その機能の詳細や特長を検証していこうと思う。

最初に取り上げるのは、人気モデル、『ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100』(税抜価格:17万円)だ。当機はハイエンド・カーナビにしてハイエンド・カーオーディオでもあるという優秀機。それでいてこの価格なのだがら、なかなかにリーズナブルな1台と言っていい。

ちなみに、『ダイヤトーンサウンドナビ』には『NR-MZ100PREMI』(税抜価格:24万円)もラインナップしている。この2機では、「サウンドチューニング能力」に大きな違いがあり、本格的にカーオーディオを楽しみたいと考える方には、『NR-MZ100PREMI』を強くお薦めしたい。

しかしながら、ライトに楽しもうと思うのならば、『NR-MZ100』でも十二分に高機能だ。通常のAV一体型ナビと比較して、1ランク上のサウンドが味わえるはずである。

その理由は2つある。1つは「素の音質が優秀だから」、もう1つは「サウンドチューニング能力が高いから」、である。

ではどのように「サウンドチューニング能力が高い」のだろうか。機能の詳細を、1つ1つ検証していこう。

最初に「グラフィックイコライザー」について。当機に搭載されているEQは、“フロント・リア左右共通10バンド”という仕様である。これは、至ってスタンダードな仕様だ。最近のカーナビの上級機には、“13バンド”のEQを搭載している機種も少なくない。それらと比べたら、バンド数はむしろやや少ない。

なお蛇足であるが、“10バンド”というのは、1バンドごとの間隔が“1オクターブ刻み”だ。その意味では、“10バンド”のEQは、「シンプルな構成のEQ」と言えなくもない。

さて、次には「タイムアライメント」を見てみよう。ズバリ、他のAV一体型ナビとの違いは、ここにある。

当機に搭載されている「タイムアライメント」は、「マルチウェイタイムアライメント」という名称だ。これはダイヤトーン独自の機能であり、通常のタイムアライメントとはひと味違う…。

今週はここまでとさせていただく。どのように違うのかについては、次週に詳しくお伝えする。

【サウンドチューニング・マニュアル】上級機の「サウンドチューニング能力」の実際を検証! Part.1 『ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100』

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る