広島電鉄、車内で食事できる路面電車「TRAIN ROUGE」公開…元大阪市電768号を改造

鉄道 企業動向
広電の新しいイベント電車「TRAIN ROUGE」。7月から営業運転を開始する。
広電の新しいイベント電車「TRAIN ROUGE」。7月から営業運転を開始する。 全 12 枚 拡大写真

広島市街を中心とした路面電車網を運営する広島電鉄は6月12日、車内で飲食できるイベント電車「TRAIN ROUGE(トランルージュ)」を千田車庫(広島市中区)でお披露目した。7月1日から市内線での営業運転が始まる。

フランス語で「赤い電車」を意味する「TRAIN ROUGE」は、750形電車の768号を改造したイベント電車。改造は大阪車輌工業が担当した。外観は赤と黒をベースにした塗装でまとめられた。側面は中央部のドアを撤去して窓を広くとり、客室スペースの拡大と眺望性の向上が図られている。広島電鉄電車企画課の片山陽課長によると、デザインは「メーカー(大阪車輌工業)と協議しながら決めた」としており、外部のデザイナーは関与していないという。

内装は黒を基調としたシックな雰囲気でまとめており、食事を提供できるようテーブル付きの座席(定員26人)を設置。ビールサーバーや冷蔵庫、映像・音響機器も設置した。ビールサーバーは走行時の揺れに対応するため、スワン形のドラフトタワーを採用している。

当面は7月1日から8月31日まで、『ひろでんビール電車』として広島駅~広電西広島間での往復運転が行われる予定だ。運転本数は平日が1本、土曜・休日が2本で、全体の所要時間は約100分。このうち20分は折返し地点になる広電西広島駅での休憩時間になる。車内では生ビール飲み放題で、特製弁当も付く。利用者自身による飲食物の持ち込みも可能だ。事前予約の団体貸切のみ扱い、販売額は1団体につき12万9800円。予約は6月20日から受け付ける。

9月以降は「好評なら『ビール電車』の運転期間延長もありえる」(片山課長)としつつ、小規模なグループ向けの運転なども「今後考えていきたい」としている。

750形は元大阪市電の路面電車。大阪市電の廃止にあわせ、大阪市交通局から1601・1651・1801形の計22両を1965年から1968年にかけて譲り受け、形式を750形(751~772号)とした。このうち766号は1982年、テレビドラマ「西部警察PART-II」の電車爆破シーンに使われたことで知られる。また、772号はミャンマーの鉄道電化計画に伴い同国へ輸出された。

現在残っているのは762号と768号の2両のみ。このうち「TRAIN ROUGE」に改造された768号は2015年1月から休車扱いとなり、鉄道マニアの間ではその去就が注目されていた。広島電鉄の椋田昌夫社長は「まだ使えるのにもったいないということで、若い社員に検討してもらった結果、イベント電車に改造することになった」などと話した。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る