日産、バイオエタノールから発電した電気で走行する新燃料電池システムを発表

自動車 ビジネス 海外マーケット
e-Bio Fuel-Cellのコンセプト
e-Bio Fuel-Cellのコンセプト 全 10 枚 拡大写真

日産自動車は6月14日、バイオエタノールから発電した電気で走行する新燃料電池システム「e-Bio Fuel-Cell」の技術を発表した。

e-Bio Fuel-Cellは、バイオエタノール(100%エタノールまたはエタノール混合水)から固体酸化物形燃料電池(SOFC)で発電した電力を車載バッテリーへ供給し、モーターで駆動する仕組み。今回が自動車の動力源として世界で初めて車両に搭載する試みとなる。SOFCは高い発電効率が特徴で、600km以上というガソリン車並みの航続距離を実現するほか、電動駆動ならではの静粛性やリニアな発進、加速など、電気自動車(EV)と同等のパフォーマンスを発揮する。

SOFCは、エタノールのほかにも天然ガスなど、酸素と反応する燃料であれば発電が可能なため、燃料の多様性が特徴。特に、さとうきびやとうもろこしなどを原料にしたバイオエタノールは世界の多くの国で実用化され、広く流通している。こうした国々において、バイオエタノールを燃料とするe-Bio Fuel-Cellは、地域のエネルギーと既存インフラの活用が可能だ。走行時に排出されるCO2が、バイオエタノールの原料となるさとうきびの成長過程で吸収するCO2と相殺されることで、大気中のCO2の増加をゼロに近づけることができる「カーボン・ニュートラル・サイクル」が実現する。

e-Bio Fuel CellはEV並みの安価なランニングコストと、インフラへの大きな投資が不要なことから、市場を拡大する可能性を持つ。さらに商用との相性も良く、電動駆動車ならではの静粛性と、ガソリン車並みの短いエネルギー充填時間により、24時間フル稼働させることが可能。また、長時間安定的に発電できるため、冷凍便など幅広い配送に対応した電源供給も可能となり、高い利便性も創出する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る