日産、エタノール燃料のFCV技術「バッテリーEVの苦手領域をカバー」

自動車 ビジネス 国内マーケット
日産自動車 e-Bio Fuel-Cell 技術説明会
日産自動車 e-Bio Fuel-Cell 技術説明会 全 5 枚 拡大写真

日産自動車は6月14日、バイオエタノールで発電した電気で走行する燃料電池システムの技術発表を行った。希少金属や高圧の水素タンクが不要なため既存の燃料電池車よりも低コスト化が可能で、2020年頃の実用化を目指すとしている。

【画像全5枚】

日産の坂本秀行副社長は同日、横浜市内にある本社で会見し、「e-Bio Fuel-Cell」と名付けた燃料電池システム技術について、「我々の次世代エコカー技術の中心はEV(電気自動車)で、e-Bio Fuel-Cellも実はEV。燃料電池を使ってレンジエクステンダー(航続距離延長装置)を造るというのは、我々が考えているゼロエミッション戦略の一部」と強調した。

その上で「バッテリーEVが苦手とする重い車や、航続距離を必要とする車は、こうしたレンジエクステンディング技術によってカバーする。内燃機関をEVに置き換えてゼロエミッションを達成するというのが我々の使命だと考えているので、そのためには非常に有効な技術と考えている」と述べた。

燃料電池車を巡って日産はフォードやダイムラーと水素を使ったシステムで共同研究を行っているが、坂本副社長は「水素を精製するエネルギー、コストが非常に高すぎて、かつ入手性が非常に不安定なので、我々としてはすぐ商品化というふうには考えていない」と説明。

さらに「将来、水素の製造プロセスに革新が起きる可能性には期待をしているので、その時には花開くものであろうし、その技術自体が、かなりe-Bio Fuel-Cellに使えるという特性を持っているので、燃料電池の研究は継続してやっていく」としながらも、「しかし商品化に関してe-Bio Fuel-Cellが現実的だと思っている」とも話していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  4. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る