【石和温泉郷クラシックカーフェス16】ライフルラック付! のホンダハンターカブ

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
1962年式 ハンターカブ C105T トレイル55
1962年式 ハンターカブ C105T トレイル55 全 22 枚 拡大写真

6月18日と19日に行われた石和温泉郷クラシックカーフェスティバルは2輪車も参加していて、面白みが倍加するイベント。今回も目立ったのは『ハンターカブ』などホンダの小排気量バイクだった。

その存在感抜群だったハンターカブは、1962年式の『C105T トレイル55』。名車『スーパーカブC100』をベースに坂道や荒れ地の走破性を高めたもので、アメリカからの逆輸入車だ。OHVの54cc4ストロークエンジン搭載。

このモデルは、山や森を駆け抜けるための装備やオプションが盛りだくさん。ガソリンタンクは1.5ガロン(約5.7リットル)に大型化、シートの高さはアメリカ人向けに大きくなっている。スプロケットは大小2枚あり、路面状況によってチェーンを組み合わせる仕組み。

フットブレーキ以外にも左ハンドルレバーでも操作できるリヤブレーキや、アフターファイヤーが出て枯れ草に燃え移らないよう排気を横側のスリットから出す”アリゲーター・マフラー”など、よく見ると感心させられる装備、機構が多い。オプションのハンティング用ライフルラックも珍しい。

このほか、最初のSOHCエンジン搭載モデル『スーパーカブC65』(1965)や『モトコンポ』の姉妹車『スカッシュ』(1981)、『モンキーCZ100』(1964)、『ローラースルーGOGO』(1974)など、おっと思わせる小さな乗り物がが並んでいた。

異色だったのは、2台の『アコーレーサー』(1970年代中頃?)。かつて上尾工業株式会社で製造されていた子供用チェーン駆動4輪自転車で、ホンダのディーラーや玩具(がんぐ)店などで販売されていた。残存数は不明だが、かなりレアな存在と思われる。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る