【DS 3 試乗】走り軽快爽快な末っ子“カップルズカー”…青山尚暉

試乗記 輸入車
DS 3 シック
DS 3 シック 全 14 枚 拡大写真

シトロエンDSは歴史に残る名車であり、かつてフランス大統領専用車でもあった。

そんなDSの現代版が、『DS 3』『DS 4』『DS 5』。2014年にDS誕生60周年を機に、シトロエンから独立。新たにDSブランドとして、シトロエンとは違うフレンチプレミアムを追求することになった。

日本市場にも今春、車体のどこを見てもシトロエンの表記がない、シトロエンから決別したDS顔、DSエンブレムをまとった新型DS 3/4/5が上陸したばかり。ここではシリーズ中、もっともコンパクトなDS 3の試乗レポートをお届けする。

搭載されるエンジンは15~16年の2年連続でインターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー1リットル~1.4リットル部門を受賞した3気筒1.2リットルターボ。組み合わされるミッションはアイシン製6ATである。

モデルバリエーションは基本の「シック」、ライト類に凝った「LEDバージョンパッケージ」、4気筒1.6リットルターボ+6MTの「スポーツシック」に加えて、これまではMTしか選べなかったセミオープンモデルの『DS 3 カブリオ』に待望の6ATが組み合わされたのも歓迎すべきポイントだろう。シトロエンジャポンとしては、女性ユーザーへのアピール度が増すと考えているらしい。たしかに。

DS 3 シックの走りは軽量、コンパクトな車重、ボディーを生かした軽快なもの。さすがにエンジン・オブ・ザ・イヤーの1.2リットルターボエンジン(110ps、20.9kg-m)は箱根の山道を大人3名乗車でもストレスなくグイグイ登るトルクの持ち主。その背景にあるのがエンジンの爽快な回転フィール。回しても不快なノイズを発せず、高回転を使いやすいから力強く感じるというわけだ。

また、ひらりひらりの身のこなしもDS 3らしさ。195/55R16タイヤを履く乗り心地はしっかり感としなやかさを併せ持つもので、一般道の荒れた路面や段差を乗り越えても実に快適だった。もちろんシトロエンの伝統通り直進性に優れ、高速走行は得意中の得意。

ところでDS=アバンギャルドというイメージが(シトロエンをよく知る人にとっては)あるが、DS 3に関してはルーフを塗り分けたツートーンカラーのエクステリアはともかく、インテリア、特にメーター回りはけっこうフツー。アバンギャルドさ、DSらしいデザインをより強く望むなら、もっともデザインに凝ったフラッグシップのDS 5になるだろう。

キャビンスペースは見た目より広い。身長172cmのドライバー基準の背後で頭上に9cm、ひざ回りに8cmある(同DS 4:9.5cm、12cm。DS 5:11cm、16.5cm)。とはいえ、2ドアハッチバックゆえにオシャレなカップルズカーとして使うのが正解だ。ラゲッジスペースはフロア幅100cm、奥行き67cm(同DS 4:104cm、82cm。DS 5:120cm、91cm)。

ブルー×ホワイト、イエロー×ブラックなど、オシャレな配色が選べるのもポイント。内外装のコンビネーションは55パターンにもおよび、個性ある1台を手に入れることができるのもDS 3ならではだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★
ペットフレンドリー度:★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフプロデューサー
自動車専門誌の編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に寄稿。自作測定器による1車30項目以上におよぶパッケージングデータは膨大。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がけ、犬との快適・安心自動車生活を提案するドッグライフプロデューサーの活動も行っている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。ムック本「愛犬と乗るクルマ」(交通タイムス社刊)好評発売中。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 横浜キャンピングカーショー2025…軽モデルから豪華輸入車まで、最新型が登場 10月18・19日開催
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る