カーオーディオにも「インストール」? なぜ“取り付け”ではないのか

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
スピーカーのインストール例 by PIT TWO(北海道)
スピーカーのインストール例 by PIT TWO(北海道) 全 1 枚 拡大写真

今月から、カーオーディオの面白さを掘り下げるべく、「インストール」に関するあれこれを、1つ1つ端的に解説していく新連載をスタートさせる。まず第1回目となる当週は、「インストール」という言葉が何を意味しているのかを考察する。

カーオーディオにおいての「インストール」という言葉は、カーオーディオユニットをクルマに取り付ける行為のことを指している。

と言ってしまうと、なんとも簡単な行為のように思えてしまうが、実際のところは結構複雑な作業である。メインユニットやパワーアンプの設置に際しては、電源確保において、さらには固定方法においてさまざまなノウハウがある。また、メインユニットを取り付けるのにセンタークラスターパネルの加工が必要となることもあれば、アンプをトランクフロアに埋め込む場合には、手の込んだ加工を伴うこともある。

ドアのスピーカーや、サブウーファーの「インストール」においては、取り付けというよりむしろ、「スピーカーを作る」行為だとイメージすべきだ。カーオーディオのスピーカーはユニット単体で売られていて、その状態では半完成品。サブウーファーならばサブウーファーボックスを作らなくてはならないし、ドアにスピーカーを取り付ける場合には、ドア内部の音響的なコンディションを整える作業が必須となる。

つまり「インストール」とは、「取り付け作業」ではなく、「製作」だと考えるべきなのだ。

そして「製作」の良し悪しは、仕上がりの音の良し悪しに、多大な影響を及ぼす。製品の能力を引き出すも殺すも、「製作」のクオリティ次第、なのである。

さて、次回からは「インストール」が「製作」であるという前提に立ち、これに関する1つ1つに、どのようなノウハウがあるのかを解説していこうと思う。次週からの当コーナーに、ぜひぜひご期待いただきたい。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート1「インストール」という言葉の意味を考える

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る