一畑電車、86年ぶり新造車両「デハ7000系」導入…12月から営業運転

鉄道 企業動向
12月から営業運転が始まるデハ7000系のイメージ。一畑電鉄時代を含め86年ぶりの新造車両になる。
12月から営業運転が始まるデハ7000系のイメージ。一畑電鉄時代を含め86年ぶりの新造車両になる。 全 2 枚 拡大写真

島根県の一畑電車は7月13日、新型車両のデハ7000系電車を本年度中に2両導入すると発表した。同社が自社発注の新造車両を導入するのは初めてで、一畑電気鉄道時代を含めると86年ぶり。12月から営業運転を開始する。

一畑電車の発表などによると、デハ7000系はJR西日本グループの後藤工業(鳥取県米子市)が製造。1両で運転できる構造を採用し、定員は129人(うち座席64人)になる。現在運用されている1000系(元・東京急行電鉄1000系電車)より7人(座席は20人)多い。

走行装置はVVVFインバーター制御や回生ブレーキを採用し、使用電力を削減する。車体外観は「親しみのある車両とするため」フルラッピングするとしており、デザインは公募を予定している。案内装置は外国語にも対応させる。

今後は8・9月頃に1両目を搬入。試運転や検査を経て12月から営業運転を開始する。ラッピングデザインは9月に公募を行い、10月に決定する予定だ。一方、2両目は2017年1月の搬入、2月の営業運転開始を予定している。

一畑電車は、電鉄出雲市(出雲市)~松江しんじ湖温泉(松江市)間33.9kmの北松江線と、川跡~出雲大社前間(出雲市)8.3kmの大社線を運営している鉄道会社。両線とも以前は一畑電鉄が運営していたが、2006年4月の持株会社制移行に伴い一畑電鉄全額出資の一畑電車が鉄道事業を引き継いだ。

一畑電車が現在運用している旅客車両は、全て他社から譲り受けたもので、自社で発注した車両は運用されてない。一畑電鉄時代を含めると、デハ7000系は86年ぶりの自社発注による新造車両になる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る