クルマ、バイク、自転車乗りが集まった! NAVI CAFE MEET in Nagano

モーターサイクル エンタメ・イベント
NAVI CAFE MEET in Nagano。長野県長和町で開催。
NAVI CAFE MEET in Nagano。長野県長和町で開催。 全 17 枚 拡大写真

オートバイ、自転車、クルマを中心にしたライフスタイルマガジンを発行する、株式会社 Voice Publication(ボイス・パブリケーション)主催のイベント「NAVI CAFE MEET in Nagano」が7月10日、長野県の長和町にあるブランシュたかやまスキーリゾートで開催された。

クルマ離れや出版不況などがささやかれる昨今にあって、様々な角度から意欲的にモビリティライフを演出する雑誌を世に送り出している出版社 Voice Publication。自動車、オートバイ、自転車、それぞれに特化したイベントは全国で開催されているものの、わけ隔てなくこれらすべてを対象に呼び掛けての、ミーティングというのはまだ珍しい。当日は幸いにも梅雨の晴れ間、天気にも恵まれ、比較的標高の高い会場も、かなり気温があがり、初夏の陽気のもとの抜群のミーティング日和のもとでの開催となった。

会場となったブランシュたかやまスキーリゾートは、上田から茅野に抜ける旧中山道沿いに位置し、十分なドライブコース、ツーリングコースを経由しつつアクセスできる場所で、中央道、上信越道の各方面からも比較的至便な立地ということもあり、関東圏ばかりではなく、関西圏などからも読者を中心にが大勢が参加した。ただ、クルマ・バイクにとってはドライブコース、ツーリングコースの先であったものの、自転車でとなるとなかなか距離が遠いという参加者も少なくなく、クルマに自転車を積んで参加した人も散見された。

会場は冬季にはスキー場であるだけに、もちろん冬のスキーシーズンには賑わいを見せるが、心地よい気候が魅力的な高原ながら、施設としては夏は閑散期にあたり、この時期のイベント会場としては恰好のロケーションだ。雪深い冬季と違い、アクセスは断然容易な夏のこの時期に、一人でも多くの人にその魅力を知ってもらおうと、地元長和町の全面的な協力もあっての開催となった。

多くの二輪メーカー、自動車メーカー、タイヤメーカーなどの協賛ブースも設けられ、最新モデルに触れられrt機会や、安全に楽しくバイクを楽しめるライダーズ教室、広大なゲレンデを使っての最新の電動アシストマウンテンバイクの試乗会や、ゲストを招いてのトークショーなども催された。また、会場には地元信州の味覚を楽しめるキッチンカーも出店。参加者は思い思いに一日を過ごしていた。

株式会社 Voice Publicationの代表でもある、『NAVI CARS』河西啓介編集長は「地元長和町や、協賛企業の協力もあって、今回初めてブランシュたかやまスキーリゾートで開催することができました。様々なモビリティのジャンルを超えての交流もできるイベントができるのは私たちの強みかもしれません。来年以降も開催していき、誌面以外のリアルな場として、もっと多くの交流が生まれる機会を作っていければ」と、次回以降の開催に対しての意欲的だ。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る