大井川鐵道、今年も「トーマス」重連特別列車…新キャラ「バスのバーティー」と並走

鉄道 企業動向
「トーマス」「ジェームス」重連の特別列車。大井川鐵道での「きかんしゃトーマス」運転イベントは今年で3年目を迎えた。
「トーマス」「ジェームス」重連の特別列車。大井川鐵道での「きかんしゃトーマス」運転イベントは今年で3年目を迎えた。 全 32 枚 拡大写真

静岡県の大井川鐵道は7月21日、「きかんしゃトーマス」のキャラクターである蒸気機関車「トーマス」「ジェームス」の重連による特別列車を、大井川本線の新金谷(島田市)~千頭(川根本町)間で運転した。

「きかんしゃトーマス」は英国の子供向けテレビ番組。「トップハム・ハット局長」が運営する「ソドー鉄道」を舞台に、主人公の青いタンク式蒸気機関車「トーマス」など顔と意志を持った鉄道車両たちが繰り広げる、脱線事故や衝突事故などさまざまな出来事を描いている。実物の蒸気機関車を使った「トーマス」の運転イベントは、以前から「Day out with Thomas」と題して英国で実施されていた。

アジアでは2014年、日本の大井川鐵道で初めて実施。「トーマス」がけん引するSL列車『きかんしゃトーマス号』が運転されたほか、千頭駅では日本生まれの蒸気機関車「ヒロ」が展示された。翌2015年には、赤いテンダ式蒸気機関車「ジェームス」による『きかんしゃジェームス号』も運転。千頭駅では緑色のタンク式蒸気機関車「パーシー」やディーゼル機関車「ラスティー」が加わり、「トーマス」の仲間が増えた。

3年目となる今年も、6月11日から『トーマス号』の運転を開始。7月23日からは『ジェームス号』の運転も始まる。また、「トーマス」の新たな仲間として、赤いバスの「バーティー」も加わった。

21日の特別列車は、「トーマス」「ジェームス」が重連でオレンジ色の客車(7両編成)をけん引。特別列車に招待された地元の幼稚園児や「トップハム・ハット局長」を乗せて新金谷駅を10時38分に発車し、大井川に沿って北上した。「トーマス」「ジェームス」の重連運転は「ジェームス」が加わった2015年にも行われているが、今年の重連運転はこれが初めて。途中では「バーティー」との並走シーンも見られた。

特別列車は11時55分、千頭駅に到着。「トーマス」と「ジェームス」が客車から切り離され、構内にある転車台でそれぞれ方向転換した後、同駅で展示されている仲間の機関車「ヒロ」「パーシー」「ラスティー」が並んだ。

今年の『トーマス号』『ジェームス号』は10月10日まで、一部の日を除いて運転される予定。7月23~25日、8月12~14・20・21・27・28日は『トーマス号』『ジェームス号』の両方が運転され、7月28~30日、8月4~6・9・17・18・23日は『ジェームス号』のみ運転される。それ以外の運転日は『トーマス号』のみ運転される予定だ。

一方、新しい仲間の「バーティー」は、7月2日からツアーバスとして運転されている。運転日は『トーマス号』『ジェームス号』と同じ。ツアーは新金谷駅前発~千頭音戯の郷前着の「コースA」と千頭駅前発~新金谷駅前着の「コースB」の2種類が設定されており、いずれも蒸気機関車整備工場の見学が含まれる。

また、動画サービス「ニコニコ動画」は7月23日、『トーマス号』『ジェームス号』の生中継を行う予定。放映時間は11時から16時で、実際に乗車して車内からの中継を行うほか、転車台での方向転換や「バーティー」の紹介なども行う。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る