【カーオーディオ雑学】「インナーバッフル」の役割とは

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
インナーバッフルの使用例
インナーバッフルの使用例 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品は、ただ装着すれば良い、というものではない。音響的なコンディションを整えたり、スピーカーボックスを作ったり、オーディオシステムを“製作する”という作業を伴う場合がほとんどだ。

果たしてそこにはどのようなノウハウがあるのだろうか…。それを1つ1つ解説しながら、カーオーディオの奥深さを紐解いていく。

今週からは、“インナーバッフル”について掘り下げていく。

まずは、言葉の意味から解説していこう。“バッフル”という言葉にはいくつかの意味があるのだが、「流れを止める」とか「(進路などを)妨げる」という意味があり、オーディオにおいては、「スピーカーの表側から出る音と、裏側から出る音を遮る板」が、“バッフル”と呼ばれている。

しかしながらカーオーディオにおける“インナーバッフル”は、音を遮る役目は果たしていない。では、どのような役割を果たしているのかというと…。

役割はいくつかある。まず1つ目の役割は、スピーカーを装着するための“ウケ”となること。スピーカーごとで取り付けるためのネジ穴の位置が異なるが、“インナーバッフル”を用意してこれをあてがえば、これがネジを受ける土台の役目を果たし、スピーカーを鉄板に装着することが可能となるのだ。

2つ目の役目は、スピーカーを立ち上げるための“ゲタ”となること。スピーカーを取り付ける面(鉄板)の奥には、窓ガラスが降りてくる。もし鉄板にスピーカーを直付けしたら、窓ガラスまでの奥行きが短く、装着できるスピーカーが限られてしまう。しかし“インナーバッフル”を用いれば、スピーカーを鉄板のツラから持ち上げることが可能となり、装着可能なスピーカーを増やすことができるのだ。

そしてさらに、“インナーバッフル”には音響パーツとしての役割もある。それについては次週に解説する。次回の当コーナーも、お読み逃しなきように。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート2「インナーバッフル」#01

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る