【カーオーディオ雑学】「インナーバッフル」の役割とは

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
インナーバッフルの使用例
インナーバッフルの使用例 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品は、ただ装着すれば良い、というものではない。音響的なコンディションを整えたり、スピーカーボックスを作ったり、オーディオシステムを“製作する”という作業を伴う場合がほとんどだ。

果たしてそこにはどのようなノウハウがあるのだろうか…。それを1つ1つ解説しながら、カーオーディオの奥深さを紐解いていく。

今週からは、“インナーバッフル”について掘り下げていく。

まずは、言葉の意味から解説していこう。“バッフル”という言葉にはいくつかの意味があるのだが、「流れを止める」とか「(進路などを)妨げる」という意味があり、オーディオにおいては、「スピーカーの表側から出る音と、裏側から出る音を遮る板」が、“バッフル”と呼ばれている。

しかしながらカーオーディオにおける“インナーバッフル”は、音を遮る役目は果たしていない。では、どのような役割を果たしているのかというと…。

役割はいくつかある。まず1つ目の役割は、スピーカーを装着するための“ウケ”となること。スピーカーごとで取り付けるためのネジ穴の位置が異なるが、“インナーバッフル”を用意してこれをあてがえば、これがネジを受ける土台の役目を果たし、スピーカーを鉄板に装着することが可能となるのだ。

2つ目の役目は、スピーカーを立ち上げるための“ゲタ”となること。スピーカーを取り付ける面(鉄板)の奥には、窓ガラスが降りてくる。もし鉄板にスピーカーを直付けしたら、窓ガラスまでの奥行きが短く、装着できるスピーカーが限られてしまう。しかし“インナーバッフル”を用いれば、スピーカーを鉄板のツラから持ち上げることが可能となり、装着可能なスピーカーを増やすことができるのだ。

そしてさらに、“インナーバッフル”には音響パーツとしての役割もある。それについては次週に解説する。次回の当コーナーも、お読み逃しなきように。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート2「インナーバッフル」#01

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る