【カーオーディオ雑学】「インナーバッフル」音響パーツとしての役割

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
インナーバッフルの例
インナーバッフルの例 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオでは、“製品の取り付け”にさまざまなノウハウが存在している。その1つ1つを紐解きながら、カーオーディオの奥深さに迫っていこうとしている当コーナー。今週は先週に引き続いて、「インナーバッフル」について掘り下げていく。

先週はこれの役割を2つご紹介した。1つが、スピーカーを取り付ける際の“ウケ”になることであり、もう1つが、“ゲタ”になること(スピーカーを持ち上げ、奥側のクリアランスを確保しようとすること)だとご説明した。

上記の役割はいずれも、“取り付けの都合”に関することなのだが、「インナーバッフル」には、さらなる役割も与えられている。それは、“音響パーツ”としての役割、である。

具体的に解説していこう。

まず1つ目は、「スピーカーを踏ん張らせる役割」である。例えば野球場の“マウンド”の土が緩かったら、ピッチャーは速い球を投げられない。踏ん張りが利かないからだ。スピーカーも同じで、良い仕事をするためには足場が軟弱ではだめなのだ。「インナーバッフル」を使用することで足場が固まり、スピーカーが性能を発揮できるようになるのである。

2つ目は、「ドアの鉄板の共振を防ぐ役割」である。クルマのドアの鉄板は、案外薄っぺらい。であるので、スピーカーから発せられるエネルギーにより共振しがちなのだが、「インナーバッフル」をあてがうことで、それを抑制できるのだ。

なお、これらの効果をより強力に発揮させるためには、より固い素材が有利だとされている。通常は「MDF(中質繊維板)」で製作されることが多いが、「シナ合板」等の固い木材が使われることも少なくない。加工は大変になり、コストもかさむが、音にこだわる場合には、敢えて固い木材がチョイスされることも、しばしばある。

今週はここまでとさせていただく。次週は、「インナーバッフル」の“形”について掘り下げていく予定だ。お楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート2「インナーバッフル」#02 “音響パーツとしての役割”について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る