歩きスマホ防止、運転免許本部が“出張”声かけ...警視庁

自動車 社会 社会
運転免許本部の職員がラジオ体操の会場で“出前”声かけ(30日・文京区)
運転免許本部の職員がラジオ体操の会場で“出前”声かけ(30日・文京区) 全 3 枚 拡大写真
東京都内で子供の不幸な事故が続いている今年、警視庁運転免許本部がデスクワークをする庁舎を出て、地域住民に訴える“出張”呼びかけを始めた。

30日朝6時30分、文京区後楽町会のラジオ体操に現れたのは、同本部審査登録課の山田隆司警部補。体操を終えた約80人の小学生、保護者、高齢者などを前に、横断歩道手前での左右の注意や、直前でのドライバーへの存在アピールなど5つの注意を話した。

「歩きスマホって知ってますか?」
「知ってる『ポケモンGO』とか、そういうの」
「夢中になって前を見てないとどうなりますか?」
「ぶつかっちゃう」
「携帯だけでなく、途中で本を読みながら歩くのも、みんなで声をかけあってやめてくださいね」

人前で話すのは、免許本部配属前の職場で経験したという山田警部補、それでも体操よりも汗だくだった。「交通安全は地域密着でできたらいい。話を聞いて記憶に留めてもらえば。私もこんな話を聞いて警察官を志しましたから」。

この発案は同本部長だ。「運転免許本部は街の人と接する機会がないので、この夏初めて、まずは自分の住んでいる地域のイベントなどで呼び掛けてみようと」(警視庁運転免許本部庶務課)。

運転免許本部の主業務は運転免許証の発行や管理。そのため“出前”で呼びかけを行うのは所属する職員が住む近隣地区。夏休み期間のイベントに、登庁前に参加するのだという。

職員を迎えた後楽町会の篠崎紘治郎会長は「過去には冨坂署から振り込め詐欺について話してもらったこともある。集まる人にとって役立つ話が聞けたら」と、歓迎する。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る