三菱自山下副社長が進める改革、日産で行われた“コミットメント経営”導入か

自動車 ビジネス 企業動向
三菱自動車の山下光彦副社長
三菱自動車の山下光彦副社長 全 2 枚 拡大写真

三菱自動車は8月2日、燃費不正問題に関する外部の特別調査委員会がまとめた調査報告書についての記者会見を行った。そのなかで、山下光彦副社長は開発部門の組織を見直し、フラットで風通しの良い組織にしていく方針を示した。

[写真:乗用車技術センター]

山下副社長は日産自動車の元副社長で、三菱自動車の開発部門の立て直しのために派遣された人物。1979年京都大学大学院航空工学修士課程を修了し、日産に入社。同社では一貫して開発部門を歩み、04年常務執行役員、05年副社長に。そして、今年6月24日付で三菱自動車の開発部門担当副社長に就任、7月1日付で事業構造改革室の責任者となった。

その山下副社長は「全体では組織、会社の仕組み、文化と3つのポイントで、どこに問題があって、どこを改善すべきかに今取り組んでいる」と述べ、「経営陣が開発現場を把握していなかったのは大きな問題だった。開発部門は部長から副社長まで5階層もあり、情報が上がるまでに時間がかかっている。そこをフラットな『文鎮型組織』にして、開発の近いところにマネジメント情報も置く」と強調した。

と同時に、現場に役員が入り込んで技術論議をやっていく必要性を訴え、自ら開発現場の技術論議に入る仕組みをつくっていく考えを示した。このようにすれば、今回の問題は防げたと山下副社長は考えているのだ。

「『しっかり』や『きっちり』など精神的な部分ではなく、重要なのは『What』だ。何をいつまでにやるかが大事だろう。そこに着目し、重点を置きたい」と山下副社長。そのために「パフォーマンスレボリューション」という活動を開始した。これは開発部門を中心に全員参加型で会社をどうするのか、一人ひとりが具体的な課題を考えるもので、9月末までにまとめて、その解決策を年末までに出すそうだ。

「外部の力も借りるが、結局、会社を良くするのは内部の力だ。従業員一人ひとりが会社に貢献できることを考えてほしい」と山下副社長は力説。三菱自動車でも日産で行われたような、一人ひとりが目標に対して責任を持つ“コミットメント経営”が導入されそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  2. 日産『キャシュカイ』の新型e-POWER、燃費15%改善でセグメントトップレベルに…独ADACがテスト
  3. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  4. ジープ、新型電動SUV『リーコン』発表…650馬力モーターで伝統の4×4性能を実現
  5. 日産『セントラ』新型、米国小型セダン市場に新風…約350万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る