トヨタ 大竹常務、「円高対応で緊急収益改善活動を開始」

自動車 ビジネス 企業動向
大竹哲也常務役員
大竹哲也常務役員 全 2 枚 拡大写真

トヨタ自動車の大竹哲也常務役員は8月4日に東京本社で開いた決算発表の席上、急速な円高に対応するため、6月下旬から「緊急収益改善活動を始めた」と明らかにした。

【画像全2枚】

6月下旬に英国の国民投票でEU(欧州連合)離脱が決まった直後に、円高が一段と進んだことが契機になったという。大竹常務は、活動では「原価改善や営業面の努力、さらに経費の削減など」に取り組んでいるという。

トヨタは4月から、車種の大きさなどに応じて組織分けした7つのカンパニー制を発足させている。大竹常務は収益改善活動では「各カンパニーのプレジデントが開発から生産まで一体で見ることの効果も、出始めている」と指摘した。

トヨタは同日,、こうした収益改善活動の成果として、新たに2017年3月期の営業利益段階で1150億円の改善(増益効果)を見込んだ。同時に前提の為替レートを円高方向に見直したため、通期の営業利益予想は1000億円下方修正している。収益改善活動がなければ、下方修正幅はさらに1000億円超が加わった勘定だ。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  2. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  3. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  4. ホンダ、新基準原付の110cc『スーパーカブ』『クロスカブ』3機種を発表…34万1000円から
  5. 三菱の新型SUV『デスティネーター』、2025年度グッドデザイン賞に…『デリカミニ』と『デリカ』も部門賞
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る