【カーオーディオ雑学】「インナーバッフル」をどのような“形”にするか

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
インナーバッフルの例。
インナーバッフルの例。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットの性能を十分に引き出すためには、“取り付け”が正しく行われる必要がある。当コーナーでは、そのノウハウのいろいろを解説している。今月のテーマは「インナーバッフル」だ。今週は、その“形”について考察していく。

さて、これまで解説してきたとおり、「インナーバッフル」には、“取り付けスペーサー”としての役割と、“音響パーツ”としての役割がある。そしてそれらの役割をまっとうするためには、「どのような形にするか」が、実は割と重要だ。

まずは厚みについて。厚みはある程度厚めに作るのがセオリーだと言っていい。スピーカーが奥側の窓ガラスに当たらないように、“ゲタ”としての高さを確保したいからなのだが、さらには、できるだけ内張りパネルのキワまで立ち上げたいところでもある。そうすることで、内張り内に漏れる音の量を減らせるからだ。

だがしかし、厚みを持たせるほどに、別の問題も生じてくる。内側が“筒”のようになることで、“音響パーツ”としてはあまりよろしくない要因が生まれてしまうのだ。スピーカーの裏側から発せられる音エネルギーが、“筒”の中で跳ね返り、スピーカーの振動板の動きにストレスを与えてしまうのだ。

なお、それを防ぐためには、“筒”の内側を、奥にいくに従って広げていく加工が有効だ。そうすることで、裏側から発せられるエネルギーを、上手に逃がすことが可能となるのだ。

大きさについては、基本的には、少々大きめに作っているショップが多いように見受けられる。場合によっては、大きさを調節することで、響き方(鳴り方)をコントロールしようとするお店もある。このあたりはショップごとでノウハウが異なる部分でもある。「インナーバッフル」は、なかなかに奥深いパーツなのである。

「インナーバッフル」についての考察は、ひとまずここまでとさせていただく。来月は「アウターバッフル」について解説していく予定だ。次週もお読み逃しなきように。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート2「インナーバッフル」#03 “形”について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 日産、追浜工場に関する報道を否定…「グローバル生産拠点統合は検討段階」
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る