【カーオーディオ・ユニット選びの極意】パッシブクロスオーバーネットワークを見極める

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
RSオーディオ・RS Revelation 165
RSオーディオ・RS Revelation 165 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品を選ぶときの助けとなる情報を、毎回お伝えしようとしている当コーナー。現在は、「スピーカーのタイプ解説」を行っている。今週は、「コンポーネントスピーカー」に付属している「パッシブクロスオーバーネットワーク」について解説していく。

先週の当記事内でお伝えしたとおり、「コンポーネントスピーカー」には、大抵、なんらかの「パッシブクロスオーバーネットワーク」が付属している。

タイプは3つに分類できる。もっともシンプルなのは、トゥイーター側だけに仕込まれているタイプ(“コンデンサータイプ”)。このタイプでは、トゥイーターに届けられる音楽信号の低域側をカットすることはできるが、ミッドウーファーには回路が接続されないために、ミッドウーファーのハイカット(高域の信号をカットすること)が行えない。

このタイプは「パッシブクロスオーバーネットワーク」の小型化が可能であるので、インストール性は高い。しかし、音質性能的には少々ビハインドがある。ミッドウーファーの負担を減らすことができない等々の不利が生じるからである。

2つ目のタイプは、“通常タイプ”。「パッシブクロスオーバーネットワーク」は別体となっている。それには1系統の入力端子が備わっていて、その入力端子に、アンプからのスピーカーケーブルを繋げる。そして出力端子は2系統備えられている。1つがトゥイーター用の出力端子、もう1つがミッドウーファー用の出力端子だ。回路内で音楽信号が帯域分割された後、高域の信号だけをトゥイーターに、中低域の信号だけをミッドウーファーに送ることが可能となるのだ。

そして3つ目のタイプが、“バイアンプ対応タイプ”。このタイプでは入力端子も、トゥイーター用とミッドウーファー用とに分けられる。

“バイアンプ対応タイプ”では、“通常タイプ”と同じ使い方もできるのだが、その機構を利用して、“バイアンプ接続”も可能となる。“バイアンプ接続”とは、トゥイーターとミッドウーファーそれぞれに、個別のパワーアンプを用意する接続法だ。「パッシブクロスオーバーネットワーク」の入力端子が、トゥイーターとミッドウーファーそれぞれ個別に用意されることにより、この接続法が可能となる。

“バイアンプ接続”を行うと、信号の分離性が高くなり、スピーカーを効率的に駆動することが可能となる。結果、さらなる音質向上が狙えるのである。

なお、“バイアンプ対応タイプ”では、とある裏ワザ的な運用も可能となる。それについては次週、解説していく。次回もお読み逃しなく。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 01「スピーカー・タイプ解説」#05「パッシブクロスオーバーネットワークを見極める」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る