燃料電池商用車事業化に向けて---住友商事とUSハイブリッドが提携

自動車 ビジネス 企業動向
USハイブリッドの実証実験中の燃料電池バス
USハイブリッドの実証実験中の燃料電池バス 全 2 枚 拡大写真

住友商事は、USハイブリッドと、燃料電池商用車分野で戦略的業務提携することで合意した。

住友商事は、全世界にわたるネットワークを活用し、USハイブリッドの技術力と日系企業との技術力の橋渡しを担当し、燃料電池商用車の量産化を支援する。また、燃料電池商用車の日本市場での普及促進を通して、公共輸送部門を中心とした水素社会インフラの構築に貢献していく。

USハイブリッドは、傘下のUSフューエルセルと、米国で約30年の燃料電池開発経験を持ち、中大型のバスやトラック用途を中心とした燃料電池開発、生産に注力している。

USハイブリッドの燃料電池は、カリフォルニア州における路線バスの実証実験で2万1000時間を超える耐久性能を実証し、故障なしで90%以上の稼働率を記録している。加えて、USハイブリッドが製品化を発表した寒冷地対応の新型燃料電池は、燃料電池にとって重要な技術課題の一つとされてきた、水素と酸素の電気化学反応により燃料電池内部に発生する、生成水の制御を改善したものであり、燃料電池業界で注目されている。

水素をエネルギー源とする次世代エネルギーシステムである燃料電池の存在感が高まりつつある。燃料電池車の開発では、トヨタ自動車、ホンダが乗用車分野で量産化しているが、今後、大型商用車分野でも、燃料電池化が進む可能性がある。

燃料電池商用車は、2025年頃には世界で数万台の生産規模となり量産化が始まるとも言われている。特に欧米では商用車中心に実証研究が進んでおり、燃料電池の出荷実績や関連技術の特許数から見ても、米国は日本と並ぶ燃料電池技術の先進国となっている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. バイクの構造と運動をやさしく解説、初心者から復帰組まで対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る