姫路モノレール開業50周年でシンポジウム 9月22日

鉄道 行政
姫路モノレールの電車が保存されている手柄山交流ステーション(旧・手柄山駅)。9月22日に開業50周年記念のシンポジウムが行われる。
姫路モノレールの電車が保存されている手柄山交流ステーション(旧・手柄山駅)。9月22日に開業50周年記念のシンポジウムが行われる。 全 3 枚 拡大写真

姫路市は9月22日、姫路市営モノレールの開業50周年を記念したシンポジウムを開催する。開催時間は13時から15時30分まで。

姫路市営モノレールは姫路市が運営していた、姫路~手柄山間1.6kmのモノレール。手柄山で開催された姫路大博覧会の開幕から1カ月後の1966年5月に開業した。しかし、博覧会が終了すると利用者が大幅に減少。唯一の中間駅だった大将軍駅は1968年1月に営業を休止し、モノレール自体も1974年4月の休止を経て1979年1月に廃止された。

手柄山の地下に整備された終点の手柄山駅は、展示施設「手柄山交流ステーション」として再整備され、2011年4月にオープン。実際に使われていた電車などが展示されている。一方、大将軍駅の施設を内部に設けた高層建築物「高尾アパート」は、駅施設の部分を除いて近年まで使われていたが、老朽化が進んだことから解体が決定。8月13・14日の2日間、解体直前のイベントとして駅構内の一般公開が行われた。

姫路市の発表によると、シンポジウムは手柄山交流ステーションで開催。モノレールの導入を推進した石見元秀・元市長の息子である石見利勝・現市長があいさつを行い、続いて近畿大学理工学部の岡田昌彰教授による基調講演が行われる。パネルディスカッションでは石見市長のほか、廃線になった線路を使って軌道自転車を走らせている「旧神岡鉄道レールマウンテンバイク事務局」の田口由加子さんらが参加する。

参加は無料だが、往復はがきによる申込みが必要。締切は8月22日(消印有効)。姫路市はシンポジウムの開催によって「市民が、姫路モノレールの価値を再認識し、地域活性の原動力を生み出す機会になるように全国の鉄道遺産及び産業観光の情報交換を行います」としている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る