鉄道乗換え時間ピーク時とオフピーク時の差、首都圏は1.0分と三大都市圏で最大…大都市交通センサス調査

自動車 社会 行政
山手線で運転されているE235系の量産先行車。来春から量産車の投入が始まる。
山手線で運転されているE235系の量産先行車。来春から量産車の投入が始まる。 全 3 枚 拡大写真

国土交通省は、三大都市圏の鉄道、バスの利用実態に関する調査結果をまとめた「第12回大都市交通センサス調査(速報版)」を公表した。

国交省は、首都圏、中京圏、近畿圏の三大都市圏における鉄道、バスの利用実態を把握し、公共交通施策を検討する上での基礎資料を提供するため、大都市交通センサス調査を1960年以来、5年ごとに実施している。

2015年の調査結果によると、鉄道輸送の動向は、券種別鉄道輸送人員が首都圏は約3400万人/日、中京圏が約300万人/日、近畿圏が約1100万人/日。定期券利用割合は、首都圏が57%、中京圏が64%、近畿圏が49%となっている。

鉄道定期券発売枚数は首都圏が890万枚で2010年調査と比べて40万枚増加した。中京圏は90万枚で長期的に横ばい。近畿圏は300万枚で減少傾向から最近5年間でやや増加した。

鉄道駅のピーク時(各駅の最混雑1時間)とオフピーク時(11~16時)の平均乗換え時間は、首都圏がピーク時4.4分、オフピーク時が3.4分、中京圏がピーク時3.8分、オフピーク時3.2分、近畿圏がピーク時4.4分、オフピーク時3.8分となっており、首都圏においてその差が最も大きい。

空港アクセスバスの動向調査によると、空港アクセスバスを利用した理由としては、「乗換が無い」が62%、「座って行ける」が59%と多く、「所要時間が短い」などの回答があった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る