サスペンションが慣性エネルギーを電力に変換…アウディが開発

自動車 ビジネス 企業動向
アウディの新ショックアブソーバーシステム「eROT」
アウディの新ショックアブソーバーシステム「eROT」 全 1 枚 拡大写真

ドイツの高級車メーカー、アウディが8月17日に発表した革新的なショックアブソーバーシステム、「eROT」。このeROTは、慣性エネルギーを電力に変換する機能も備えている。
 >おすすめコンテンツ:レクサス杯観戦記
eROTは、従来の油圧式ダンパーの代わりに、エレクトロメカニカルロータリーダンパーを使用。水平配置される電気モーターが、ショックアブソーバーの機能を担うシステムとしているのが特徴。

このeROTのもうひとつの重要な機能が、サスペンションが上下動するときの慣性エネルギーを、電力に変換すること。この場合、まずレバーアームがホイールキャリアの動きを吸収。そしてレバーアームから、複数のギアを介してその力を電気モーターに伝えることにより、電力に変換する。

アウディによると、ドイツで行われた公道テストでは、舗装状態の良い高速道路で3ワット、路面の荒れた一般道では613ワット、平均100から150ワットを回生できたという。一般のドライバーが運転した場合、CO2排出量が1km走行あたり、最大3g削減される計算。

新しいeROTテクノロジーは、48ボルトの高圧電源システムを前提にしており、現在実験中の車両は、エネルギー容量0.5kWh、最高出力13kWのリチウムイオンバッテリーを搭載。DCコンバーターにより、48ボルトのサブ電源システムを、高効率・高出力のジェネレーターを含む12ボルトの主電源システムに接続している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. BMW『3シリーズ』が50周年! 日本だけの限定車発表に、SNSでは悲喜こもごも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る