【インドネシアオートショー16】2輪は脇役でも個性派ブランドが存在感を見せる

モーターサイクル 新型車
テラモーターズ S750
テラモーターズ S750 全 18 枚 拡大写真

8月11~21日に開催された、インドネシア国際オートショー2016(GIIAS2016)。以前と比べると国際的イベントとして洗練が進んだ一方で、2輪車の出展規模は大幅に縮小。それでも世界の個性派ブランドが精力的なアピールをしていた。

2輪ブランドの出展がなかったわけではなく、日系4ブランドをはじめドゥカティやBMWなどもブースを構えてはいた。しかし多くはすでに発売中の2016年モデルを並べた程度で、さほどGIIASに注力している様子は感じられなかった。

そんな中、新たにインドネシア市場に参入したことをアピールしたのが、日本の電動2輪メーカーであるテラモーターズ。スクーターの『A2000』とその高性能版『A4000i』、ペダルを持つモペッドタイプの『S750』を展示。「日本のEV」ということを付加価値として訴求した。

インドネシアの電動2輪車は、他のASEAN諸国と同様に安価な中国製品を輸入する業者が多い。しかし同社では、そうした製品と競合する気はないという。「価格競争では中国製品に勝てるはずもない。だから日本のブランドであることをアピールしています」という。

具体的には「日本の感覚で作り込み、すり合わせ、仕上げたことで実現した高い品質を売り物にする」とのこと。まだインドネシア事業は立ち上がったばかりで、今回のGIIASにも生産拠点のあるベトナムから応援スタッフを送っている。「これからじっくりと、日本のブランドだから備わる価値を発信していきたい」とのことだ。

このほか日系ブランドで目立っていたのは、ホンダがインドネシアでは正式発表済みの『CBR250RR』を『RC213V-S』と並べ、スズキがアンダーボーンフレーム・スポーツモデルの新型『サトリア F150』を展示したこと。海外ブランドでは、ロイヤルエンフィールドが今春に発売したばかりの『ヒマラヤン』をインドネシアプレミア。新開発の411cc単気筒エンジンを搭載したデュアルパーパスモデルだ。

サイドカーのウラルはインドネシア法人を持たないが、さまざまなブランドの代理店を務めるホビーモーター・インドネシアがブースを展開。今後はこうした趣味性の高い、マニアックな大排気量モデルの市場も拡大すると予測しているようだ。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  4. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  5. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る