真夏のカート耐久、7時間で634km走った!…ツインリンクもてぎでフェス

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
2016もてぎKART耐久フェスティバル“K-TAI”
2016もてぎKART耐久フェスティバル“K-TAI” 全 10 枚 拡大写真

「2016もてぎKART耐久フェスティバル“K-TAI”」が8月27日、ツインリンクもてぎにて開催された。「たんに勝敗を競うのではなく、みんなでカートを楽しもう」を合い言葉に、毎年夏に開催されてきた本イベントは、今年で16回目を迎えた。

レースに使われるカートは、ホンダやスバルの200~270ccの4サイクル単気筒エンジンを搭載した、ごく一般的なもので、レンタルカートにも使われている。そのカートで1周4.8kmのツインリンクもてぎの本コースを7時間も疾走するという耐久レースだ。

1チームは最大10名のドライバーに最大11名のピットクルーで構成されているが、食事を提供する仲間や応援にかけつけた人も多い。小さな子供もたくさんいるけれど、なかにはレーシングスーツを着用している子供もいる。これは10歳以上であれば、イベントに参加できるからだ。また、クルマ椅子使用者も特別な操作系を作ったカートを使って参戦している。レースというよりも、フェスティバルの名にふさわしく、「カートのお祭り」という雰囲気だ。

今年のイベントでは、参加クラス構成に変更があった。これまで改造範囲の違う2クラスによって2日間の日程で開催されてきたが、本年からはクラスをひとつに統一。ノーマル・エンジンを使うエンジョイクラスのみの1日間となった。

台風が近づく不安定な天候も心配されたが、終わってみれば28日は一日中曇り。暑すぎず、雨も降らず、8月としては絶好のイベント日よりとなった。朝のグリッドに並んだ出走車は124台。ツインリンクもてぎの長いメインストレートに、ズラリとならんだカートは壮観なの眺め。そして9時30分、スタートを告げるグリーンシグナルを、124台が7時間後のゴールを目指して走り抜けた。

レースは、あちらこちらでコースアウトやスピンが続出し、セーフティカーも出場する内容となった。しかし、終始ドライ路面という、安定したコンディションということもあり、赤旗になるような大きな事故は発生せずに進行した。

そして夕方4時30分のチェッカーを最初に受けたのは、132周を走った#38「Team KRS-DAI & MKS」、続いて#29「レーヴRT 木曜会」。こちらの2台が最多周回数賞を獲得。また、イベントのテーマのとおり「最も楽しんだ」チームとして#318「サイバーフォーミュラ・スゴウ」、#319「サイバーフォーミュラ・アオイ」、#320「サイバーフォーミュラ・ユニオン」の兄姉チームがMVP賞を受賞した。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る