【メルセデスベンツ C350e 試乗】MBらしい走り、完成度の高さを実感…島崎七生人

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ C350eアバンギャルド
メルセデスベンツ C350eアバンギャルド 全 8 枚 拡大写真

グレード名でも判るように「C350eアバンギャルド」は『Cクラス』のラインアップでは、V6、V8搭載のAMGに次ぐ最上位モデル。しかもアバンギャルドだから、目の前に停められているだけでも、見るからにほどよいスポーティムードが伝わってくる。

搭載エンジン(211ps/350Nm)は4気筒の2リットルターボで「C250スポーツ」と共通。これに340Nmのトルクを発揮するモーターが組み合わせられ、ハイブリッドのシステムトータルで実に279ps/600Nmのパフォーマンスを発揮する。

さらに同車の場合、ハイブリッドシステムでHYBRID/E-MODE/E-SAVE/GHARGEの4モードが選べ、もともとの車両自体の走行モード(ダイナミックセレクトスイッチでEco/Comfort/Sport/Sport+/Individualが選べる)と組み合わせることで、非常に多彩な“走らせかた”ができるのも特徴だ。

今回の試乗時間内で前記のモードの組み合わせのすべてを確認することはできなかったが、総じて印象的だったのは、メルセデスらしい走りがいささかも損なわれていない…ということ。とくにEV走行での走り出しは、単になめらかなだけでなく、乗り味やステアリングフィールからメルセデスらしい“コク”がしっかり伝わる点に好感がもてた。実際、C250スポーツに対し車重は230kg増し。けれどその車重増さえ味方につけ、現行『Cクラス』のなかでもトップクラスの極上の乗り心地を味わわせてくれる。後部にバッテリーを搭載し、トランクの床面の奥側半分がおよそ5cmほど高くなっていたりするが、ハイブリッドだからといってクルマの素性を犠牲にしていないという訳だ。

単相三線AC200V電源を用意し自宅で充電を行なえば、近場の用事をEVとして使える。EV走行時にはエンジンルーム内で何らかのメカ音が小さく立っているが、無音であるより自然…そう思える感覚。他方でハイブリッド走行でアクセルに力を込めれば、スムースなまま十二分に力強い加速も発揮してくれ、走らせている醍醐味もひとしお。硬軟いずれの走りも自然にこなし、クルマとしてのバランス、完成度の高さに目を見張った。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る