【GARMIN ForeAthlete 735XT J インプレ中編】トライアスロンに最適だがそれ以外にも

エンターテインメント 話題
PR
シンプルな標準画面。Connect IQアプリでウォッチフェイスをカスタマイズできる
シンプルな標準画面。Connect IQアプリでウォッチフェイスをカスタマイズできる 全 14 枚 拡大写真

光学式心拍計と走行データを集積するGPSを搭載し、マルチスポーツに対応した最新モデルとしてForeAthlete(フォアアスリート)735XT Jが登場した。水泳、自転車、ランを連続して行うトライアスリートのみならず、それぞれのスポーツに打ち込むすべての人におすすめ。

ボタンを押すだけで次のアクティビティに

ForeAthlete 735XT Jがトライアスロンに適したモデルであると言い切れるのは、あらかじめ種目(アクティビティ)をセットしておけばラップボタンを押すだけで次の種目に移ることができるという点だ。これは「マルチスポーツモード」と呼ばれる設定で、一般的なトライアスロンなら「スイム」→「バイク」→「ラン」と設定する。デュアスロンだったり悪天候でスイムが中止になってランに置き換えられたような場合なら「ラン」→「バイク」→「ラン」と設定しておけばいい。

種目ごとのアクティビティをどうして選択しなくちゃいけないのかという疑問がある。単純に考えたら各種目の所要時間を計測して、前回よりも速かったとか、もっと練習をしなくきゃいけないなとか、そんな指標を得るためにタイム計測するだけでいいのでは?なんて数十年前の体育の授業のような考えにとらわれる旧世代(ボクを含めて)の人も多いと思うが、このガジェットには種目に特化した専門データが取得できるようにあらかじめプログラムされているのである。

たとえばランなら所要時間だけではなく、ピッチやペース配分がデータ所得できるように変わるし、別売のハートレートセンサー HRM-Runや HRM-Triを使用すればアドバンスドランニングダイナミクス機能が起動して接地時間バランス、歩幅、上下動比などを数値化。無駄のない力で走れる理想的なランニングフォーム構築をサポートしてくれる。バイクモードにすれば平均時速や最高速が高低差や心拍数の変化と連動。さらには別売センサーを投入すればランのアドバンスドランニングダイナミクス機能のように左右のペダリングトルク解析もできるようになる。

競技によって様々なデータを蓄積

スイムモードがあるのもForeAthlete 735XT Jの特徴である。スイムを選べば腕のストローク数(水をかく回数)などがチェックできたり、所要時間とストローク数の合計によって運動量を算出する機能があるなど、その種目のパフォーマンスを高めるためのデータが取得できるようになっているのだ。室内スイムと屋外スイムが選択でき、GPS衛星信号が届かない室内スイムでトレーニングする場合も加速度センサーからターンや泳法、ストローク数を認識。あらかじめプールサイズを入力しておけばペースやラップをデータ取得できる。

屋外でのGPS衛星信号補足はまずまずのレベルだ。これまでいくつものGPSウォッチをインプレしたが、マルチスポーツトレーニング用GPSウォッチのfenix 3Jほどではないかもしれない。GPS、GLONASS、みちびき三測位対応が採用され、内蔵のEXOリングアンテナによって安定した受信が可能なfenix 3Jに比べると、ForeAthlete 735XT Jは高層ビルの多い都心部や崖や森林に覆われた渓谷では取得したコースが実際のルートとは外れがちだ。それでも一般的な市街地や郊外ではまったく問題ないレベル。トレーニングの足跡をしるすためには十分だ。

スマホ、PC連携ももちろん対応

保存データは適当なときにスマホに転送しておくといい。あらかじめ「connect.garmin」アプリをインストールする。続いてBluetoothをオンにしてForeAthlete 735XT Jと手持ちのスマホのペアリング設定を済ませる。

「connect.garmin」アプリにデバイス登録をする際には「製品ファミリ」という項目にForeAthlete 735XT Jが表示されるのだが、登録を済ませて同期(データを送り込むこと)する際には「Forerunner 735XT」と表示されてしまう。これは米国でのモデル名で、日本では「ForeAthlete 735XT J」のこと。このように表示されてもアプリ内ではまったく問題ないので気にしなくていい。

ここまでやっておけばアプリを起動してしばらくすると自動的に同期する。パソコン利用者なら、ガーミン社が提供する「connect.garmin.com」というクラウドサイトでさまざまな走行記録の閲覧が可能。Connect IQアプリも利用可能で、好みの機能やウォッチフェイスをインストールしてカスタマイズできる。

《山口和幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. ホンダアクセス、6kW出力の家庭用EV充電器を発売…『N-ONE e:』などに対応
  5. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る