【カーオーディオ雑学】「アウターバッフル」メリット研究編

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
アウターバッフルの例。製作/マイスター一宮店(愛知県)。
アウターバッフルの例。製作/マイスター一宮店(愛知県)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの“取り付け”に関するあれこれを解説している当コーナー。今週は、「アウターバッフル」についての第3回目として、これのメリットを考えていこうと思う。音のことからルックス面に至るまで、全方位的に検証していく。

ところで、音についてのメリットは、#01の「概要編」の中でも簡単に解説させていただいた。そこでは、「スピーカーから発せられる音を、ロスなく、ダイレクトに車室内に届けられるから」有利だと記した。サウンド面でのメリットは、ほぼこれに集約できる。振動板が発した音を、ロスなく車内に取り込めたほうが、絶対的に有利なのだ。

対して、「インナーバッフル」で取り付けた場合、スピーカーから発せられた音が内張りパネル内に流れ込むリスクが高まるのだが、音がパネル内に入り込むと、少々やっかいなことが起こり得る。懸念される事柄は2つ。1つ目は、スピーカーの裏側から発せられた音と交わることで、キャンセリング(打ち消し合い)が起こること。2つ目は、内張りパネルをビビらせてしまうこと。

アウターバッフル」にすれば、上記のリスクが回避できるのである。

ちなみに、「インナーバッフル」で取り付ける場合でも、内張りパネル内に音が入り込まないように、さまざまな対策が講じられている。例えば、内張りパネル面ギリギリまでスピーカーを立ち上げ、内張りパネルに音が入り込むすき間をできるだけ作らないようにしたり、すき間ができた場合には、そこに防音材をかませ、回り込み量を減らしたりするなどがされている。

とはいえ返す返すも、そういった対策をしないですむほうが、音には有利なのである。

さて、「アウターバッフル」のメリットは、音以外にもう1つある。それは“ルックス”だ。純正のままの見た目が好きな人もいるとは思うが、「アウターバッフル」にしたついでに、スピーカーと連動するデザインを施した化粧パネルをセットしたり、造形に工夫を凝らすことで、どこまでもカッコ良く仕上げることが可能となる。光モノを入れてもいいだろう。やり方はさまざま考えられる。

派手目にするにせよシブ目にするにせよ、見た目がカッコいいかどうかは非常に重要だ。散らかった部屋で音楽を聴くのと、掃除が行き届いていてさらにはインテリアにも気が配られた部屋で音楽を聴くのとでは、気持ち良さが大きく異なる。それと同じことなのだ。ドアがカッコ良く仕上がれば、気分も上がり、音楽の感動も増すはずだと思うのだが、いかがだろうか。

さて、「アウターバッフル」についての考察は以上だ。次週からは新たなテーマで解説を続けていく。お楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート3「アウターバッフル」#03 メリット研究編

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る