上級機のサウンドチューニング能力検証…『ビーウィズ・STATE A6R シリーズ』その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ビーウィズ・STATE A6R
ビーウィズ・STATE A6R 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの楽しむべき1要素、サウンドチューニングについてのあれこれを解説している当コーナー。先週からは、「BEWITH」のプロセッサー『STATE A6R シリーズ』をフィーチャーし、当機の実力の検証を行っている。今週はその2回目をお届けする。

前回はまず、シリーズの概要を解説した。今回は、シリーズ中のベーシック機となる、『STATE A6R』についての詳細を解説していこうと思う。

当機は、1台で3ウェイ、計6chのコントロールが可能で、さらには、複数台を連携して使用することも可能だ(最大10台までの連携使用が可能)。連携するにあたっては、単純にch数を増やすための連携スタイルも取れるし、シリーズの上位機と同じような使い方するための連携スタイルも取れる。なお、後者のスタイルで連携する場合は、その連携台数に応じて、機能がかけ算で積み上がっていく。

どう積み上がっていくのかを説明する前に、当機を1台だけで使用するときの機能についてご紹介していこう。

まずはイコライザーから。イコライザーは、1chあたり15バンドが確保されている。つまり、“ch独立、15バンドイコライザー”が搭載されている、というわけだ。単純計算して、ステレオの片側で計45バンドのイコライザー調整が可能なのである。

そして、各chの15バンドはそれぞれ、35ポイントの中から選択することが可能だ。値を変化させることができるバンド数は15だが、アクセス可能なポイントは35あるわけなので、使い心地としては“ch独立、35バンドイコライザー”というイメージで使うことができる。

クロスオーバーは、ハイパスフィルター、ローパスフィルターともに、スロープは18dB/octのみとなっている。そして、選択可能な周波数ポイントは35ポイント。この数は、イコライザーの選択可能ポイント数と同数となっている。

今週はここまでとさせていただく。次週は『STATE A6R シリーズ』の、その他の2機についての機能解説を行う予定だ。次週もお付き合いいただけたら幸いだ。

【サウンドチューニング・マニュアル】上級機の「サウンドチューニング能力」の実際を検証! Part.5 『ビーウィズ・STATE A6R シリーズ』その2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る