【ホンダ フリード 新型】実は開発途上で方針転換…人気の安全技術「ホンダセンシング」の採用

自動車 テクノロジー 安全
本田技術研究所 田辺正主任研究員
本田技術研究所 田辺正主任研究員 全 5 枚 拡大写真

ホンダは9月16日、コンパクトなミニバン『フリード』シリーズを8年ぶりに全面改良し、同日発売した。15日までの事前受注は1万3000台と、月間販売計画6000台の2倍に達している。

【画像全5枚】

この中で注目されるのは、自動ブレーキや前走車追従式のクルーズコントロールなどをセットにした、安全技術パッケージ「ホンダセンシング」の装着率が「80%強」(広報部)に達していることだ。ベースグレードを除いて標準またはメーカーオプションとしており、価格は10万8000円。決して安くないものの、安全技術への関心の高まりを示している。

開発責任者である本田技術研究所の田辺正主任研究員によると、開発の初期段階では「『フィット』や軽自動車などに搭載しているCTBA(シティブレーキアクティブシステム)を採用する方針だった」という。CTBAは5~30km/hという低速走行時のみ自動ブレーキが作動する、いわば簡易型システム。

開発を進める過程で、「安全技術や自動運転技術の進展が加速するのが見えてきたので、営業部門とも協議をしてホンダセンシングへの切り替えを決断した」(田辺氏)という。フリードは子育て世代の顧客が多く「子どもさんが乗る機会が多いので、より安全にという思いもあった」(同)。方針転換後は作業が大変だったそうだが、高い装着率に「決断は正解だった」(同)と振り返る。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ルノー『クリオ』新型、フランスで受注開始…約350万円から
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る