【メルセデスベンツ C350e 試乗】どんどんチャージしたくなる“直感的PHEV”…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ C350eアバンギャルド
メルセデスベンツ C350eアバンギャルド 全 6 枚 拡大写真
PHEVに乗っていると、HVのときよりもバッテリーの残量がやたら気になる。HVだと、クルマが勝手に電気を使うのを見守るしかなかったけれど、PHEVになると、ドライバーがもっと積極的に関与できるようになる。プラグを差し込んでバッテリー残量を増やせるほかに、チャージモードで、走りながらどれだけ貯めるか、そしてそれをどこで使うかという楽しみが増えるのだ。

チャージモードにして蓄電するにあたり、メルセデスは顕著に残量が増えていく。その数字の上がりっぷりがわかりやすく、いかにも「自分で貯金しています」的な喜びが味わえる。PHEVとドライバーをどう関わらせるかは、各メーカーのさじ加減にかかっているけれど、『C350e』は直感的にわかりやすく、もっとなにかしたいという衝動にかられてしまう。

わかりやすく遊べるとなると、もっとチャージしたくなるのが人の性。チャージモードではアクセルペダルが重くなるのと同時に、アクセルをオフにしたときのエンジンブレーキならぬ、回生ブレーキで減速するのだが、これをもっと減速させて、どんどん充電したいという衝動にかられる。

できれば街中では、アクセルペダルのワンペダルだけで加速~減速できるほど、強い回生があると走りも面白くなるのに(BMWのi3みたいな感じ)。街中モードと、郊外(高速?)モードで切り替えられるようになれば、さらにPHEVを乗りこなす楽しさが増えるのに。

C350eのマジメで品のいい仕上がりを見ていると、いろいろと遊び要素を考えたくなるのである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコン パクトカーを中心に取材するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユー ザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
  5. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る