【ハーレー ロードグライドスペシャル 試乗】鼓動感タップリ!ミルウォーキーエイトエンジン…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
ハーレーの新作エンジン『ミルウォーキーエイト107』(排気量1,745cc)を積む2017年式ロードグライドスペシャル。
ハーレーの新作エンジン『ミルウォーキーエイト107』(排気量1,745cc)を積む2017年式ロードグライドスペシャル。 全 37 枚 拡大写真

アメリカ・タコマ(ワシントン州)で開催されたメディア向け試乗会にて、ハーレーダビッドソンの新型エンジン『Milwaukee Eight(ミルウォーキーエイト)』を搭載する2017年モデル『ロードグライドスペシャル』にいち早く乗った。

ワシントン州西端の半島に位置するオリンピック国立公園のワインディングなど、ハイウェイ、市街地も含め2日間400マイル(約640km)を走り込んできたが、ロングライドに適した味わい深いVツイン特有の鼓動感は健在。乗車前は「8バルブ化(シリンダーあたり4バルブ)し、持ち前のテイスティな部分が損なわれているのではないか」と懸念したが、2本あったカムシャフトを98年以前のエボリューションエンジンのように1本に戻し、フライホイールを新設計するなどエンジン設計者らがあらゆる工夫を凝らし、昔ながらのドコドコ感をしっかり強調したエンジンとなっている。

まず試乗した『ロードグライドスペシャル』は、ボア×ストロークを100×111.1mmとする排気量1745cc(107キュービックインチ)のミルウォーキーエイト107を積む。

スターターボタンを押せば、エンジンがすぐに始動するが、これはスターターモーターを強力したことによるもの。やがてアイドリングは850rpmという低回転に落ち着き、なんとも心地良い。ツインスパーク、デュアルスプレーインジェクターの噴霧角度見直し、デュアルノックセンサーの採用で燃焼効率を向上したほか、オイル増量、発電システムの進化、新型フライホイールなどで850rpmという低く味わい深いアイドリングを実現している。

ギヤを1速に落とし発進となるが、シフトの入りもスムーズになり、クラッチレバーの操作も軽い。新作のアシスト&スリッパークラッチはダイヤフラムスプリング式を3本のコイルスプリングに変更したもので、油圧クラッチのマスターシリンダーも新型が採用された。

乗り心地がいいのは、一次振動を75%打ち消すカウンターバランサーを内蔵した影響が大きい。Vツインらしい鼓動感はそのままに、乗り手が不快に感じる微細な振動だけを上手く取り除いている。

LED式のデュアルヘッドライトを持つシャークノーズフェアリングは整流効果に優れ、2日間のライディングでも疲れ知らず。前後サスペンションもグレードアップされ、ますます長距離ライディングが得意となった。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★
コンフォート:★★★★★
足着き:★★★★
オススメ度:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のバイクカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説。現在、多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る