【カーオーディオ雑学】「デッドニング」内張りパネルへの処置

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
内張りパネルへの、「制振」作業の例。
内張りパネルへの、「制振」作業の例。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットの取り付けには、さまざまなノウハウが存在している。その1つ1つを詳しく解説している当コーナー。今週は、「デッドニング」についての5回目として、「内張りパネルへの処置」をテーマにお届けする。

ここまでは、「デッドニング」についての「概要」、そして具体的メニューとして、「制振」、「サービスホール塞ぎ」、「背圧の処理」について解説してきた。今週はこれらに引き続き、「内張りパネル」においてはどのようなことが行われているのかをご紹介していこうと思う。

内張りパネルに対しても複数の処置が成されるのだが、メインの作業となるのはここでもやはり、「制振」である。「サービスホール」を塞いでいない場合は特に、塞いだ場合でも、内張りパネルにはスピーカーの裏側から発せられる音エネルギーが、大なり小なり伝わってくる。それによってパネルが共振すると、スピーカーの表側から発せられる音を濁してしまう。これに対処すべく、制振材を貼っていくのである。

また、「防音」も重要な作業だ。「防音」とは、異音を発しそうな場所に対して、それを未然に防ぐための策を講じようとする作業である。例えば、内張りパネルとドアの鉄板が当たる部分のガタつきを抑えるために「防音材」を挟み込んだり、クリップ部分のガタつきが起こらないように「防音材」を貼ったり等々…。振動でビビリそうなところに、クッション材的なものを貼っていくのだ。

場合によっては、「吸音」が行われることもある。内張りパネル内に進入してくる音エネルギーが何らかの“悪さ”をする前に、それを吸い取ってしまおうというのである。

ただし、やり過ぎには注意が必要だ。吸音し過ぎると、サウンドが味気なくなる等の変化が生じることもあるからだ。自作で内張りパネルへの「吸音」作業を行おうとする時には、「吸音材」の使用量は少なめに、ということを、頭のスミに置いておこう。

「内張りパネル」に対して行われる主要な作業は、以上の3つだ。プロショップではこれらを適宜行い、内張りパネルの音響的なコンディションを上げていく。

さて次週は、新たな項目にテーマを移す予定である。次回の当コーナーも、要チェック。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート4「デッドニング」#05 内張りパネルへの処置

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る