おおさか東線、北区間4駅は「歴史」と「つながり」 2019年春開業

鉄道 企業動向
おおさか東線の北区間は2019年春の開業を目指して工事が進められている。写真は西吹田駅。
おおさか東線の北区間は2019年春の開業を目指して工事が進められている。写真は西吹田駅。 全 8 枚 拡大写真

JR西日本と大阪外環状鉄道の2社は9月26日、おおさか東線の北区間に設置する新駅の概要を発表した。「地域が刻んできた歴史と、暮らす人々のつながりを感じる駅」を北区間全体のデザインコンセプトとし、2019年春の開業を目指す。

おおさか東線は、新大阪~久宝寺間を結ぶ鉄道路線。ルートの大半は貨物線を旅客化するもので、新大阪駅で東海道本線(JR京都線)、久宝寺駅で関西本線(大和路線)に連絡する。このうち放出~久宝寺間9.2kmの南区間が2008年3月に開業した。現在は新大阪~放出間11.1kmの北区間が2019年春の開業を目指して工事が進められている。

2社が今回発表したのは、北区間のうち他のJR線との接続がない西吹田(大阪府吹田市)・淡路(大阪市東淀川区)・都島(旭区)・野江(城東区)の4駅の概要(駅名は仮称)。いずれも高架橋の下に駅舎を設け、高架上のホームは8両編成に対応した相対式2面2線とする。

エレベーターは各ホームに1基、エスカレーターは各ホームに上り1基と下り1基を設ける。各駅ごとのデザインコンセプトは、西吹田駅が「神崎川と水路の風景」、淡路駅が「菅原道真と淡路」、都島駅が「淀川の渡し舟」、野江駅が「榎並猿楽」となる。

このほか、既に開業している南区間のJR長瀬~新加美間でも「モノづくりが紡ぐ歴史とまち」をデザインコンセプトとした新駅が工事中で、2018年春の開業を予定している。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る