【F1 日本GP】鈴鹿サーキットへは電車移動がお勧め、意外と便利な現地へのアクセス

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2015F1日本GP決勝日
2015F1日本GP決勝日 全 3 枚 拡大写真

10月7~9日に鈴鹿サーキットで開催される2016F1日本GP。開幕まで1週間に迫り、現地で観戦予定の方も準備を進めているところだと思うが、今回はやはり現地で気になるのは「サーキットへのアクセス面」について紹介する。

鈴鹿サーキットへのアクセス方法は、主に2パターン。車やバイクでアクセスするのと、電車・バスなどの公共交通機関を使うというものだ。普通サーキットといえば、街から遠い山奥にあるという印象で公共交通機関での移動は困難というイメージがある。しかし鈴鹿サーキットの場合は、逆に公共交通機関でのアクセス面が国内で最も充実しているサーキットだ。

基本的に電車でのアクセスになるが、最寄駅は伊勢鉄道の鈴鹿サーキット稲生駅と近鉄白子駅の2つだ。

鈴鹿サーキット稲生駅は、そのまま歩いて20分でサーキットに到着することができる。特に1コーナー方面のチケットを持っている方は、1コーナーゲートを利用するとより短時間で客席に向かうことができる。伊勢鉄道もF1日本GPに合わせて臨時ダイヤで運行するが、基本的に2両編成であるため駅や列車の中で混み合う可能性もありそうだ。

一方、近鉄白子駅はサーキットから少し離れており、歩こうとすると片道1時間はかかってしまう。しかし、こちらは駅とサーキットのメインゲートを結ぶ臨時シャトルバス(片道400円)が運行。ピーク時は台数も大幅に増やし、大きな待ち時間が発生しないようにも工夫されている。

白子駅は近鉄名古屋駅から乗り換えなくアクセスでき、急行で50分、特急ならば40分で着くことが可能。名古屋からの新幹線の手配が上手くいけば、決勝終了を観客席で見届けて、その日のうちに東京や大阪などまで帰ることも可能なのだ。

もちろん、車やバイクでのアクセスも可能。すでに正面直営駐車場は完売しているが、みそのモータープール駐車場など、鈴鹿サーキット公式チケットサイトで販売中のものもある。また近くには民間駐車場もいくつかあるため、そこも利用することができる。

ただし、特に決勝日の帰りは渋滞は避けられないなどデメリットもあるが、レース終了後もサーキット場内ではイベントなども開催しているほか、今年は翌日の10日(月)が祝日でもあるため、少し時間に余裕を持ってゆっくりとサーキットを後にすれば渋滞に巻き込まれずに帰られそうだ。

注目の2016F1日本GPは10月7~9日に開催。観戦チケットは鈴鹿サーキットの公式チケットサイト(9月30日まで)やコンビニのローソンなどで販売中だ。

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る