【CEATEC 16】統合型HMIを体感できるシミュレーターやFDSなど、クラリオンの先端技術

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
先進の統合型HMIが体感できるキャビン型モックアップによる『Smart Cockpit』
先進の統合型HMIが体感できるキャビン型モックアップによる『Smart Cockpit』 全 17 枚 拡大写真
クラリオンは、あらゆるモノがインターネットにつながるIoT社会に向けた技術プレゼン「Smart Access for life by IoT」をメインテーマとした「CEATEC JAPAN 2016」に出展。同社の最新技術を披露した。クラリオンがCEATECへ出展したのは2年ぶりとなる。

会場でもっとも目を引いたのは、ブース正面のステージに置かれた『Smart Cockpit』だ。クラリオン独自のクラウドサービスSmart Access(スマートアクセス)を核とするシミュレーターで、来場者はシートに座って自動運転社会に向けたクラリオンの多彩な技術を体験できる。

ポイントはシート内に組み込まれた振動板で、ドライブ中に発生する様々な事象を振動を介してドライバーに警告する。さらにヘッドアップディスプレイによる表示や音声を併用し、自動運転中の車両の動きをドライバーへ知らせる重要な役割を果たすのだ。

自動運転が実現してもレベル3まではドライバーは車両の動きを管理する義務があり、その際のHMIの重要性を実感できた。

次に興味深かったのは、フルデジタルサウンドシステム(FDS)とSurroundEye(サラウンドアイ)の体験だ。デモカーにはトヨタ・シエンタが使われ、インストールは山形の「Car's-Factory STIL.」が手掛けた。

FDSはクラリオンのでカーとしては初めてフロントドアにZ7 フルデジタルスピーカーをダブルミッドで取り付け。高い音圧で迫力あふれるFDSサウンドが楽しめるようになっていた。サラウンドアイはシエンタに特別仕立てで取り付けたものだが、4台のカメラ映像を独自の画像処理技術で高精度に合成して表示。スイッチ一つで周囲の状況が確認できるメリットを体感できるようになっていた。

そして、もう一つの注目の展示が10月1日から発売されたばかりの FDSテクノロジー搭載ヘッドホン『ZH700FF』だ。会場ではハイレゾ音源による試聴もできるようになっていて、全3台のヘッドホンを試聴するのに順番待ちができるほどだった。

CEATEC JAPAN2016は10月7日まで、幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催されている。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る