デンソー、V2X電子制御ユニットにオートトークスを採用

自動車 テクノロジー ITS
次世代X2Xデバイスのイメージ(参考画像)
次世代X2Xデバイスのイメージ(参考画像) 全 1 枚 拡大写真

オートトークスは、同社の次世代V2Xデバイスが、世界トップの自動車部品サプライヤーでありV2X電子制御ユニット(ECU)大手のデンソーに採用されたと発表した。V2Xの普及は、交通安全における改善に寄与する。

V2X通信は、安全と移動のアプリケーションのため、車両を無線の到達範囲内で他の車両(V2V)、インフラ(V2I)、モーターサイクル(V2M)、歩行者(V2P)とつなげることで、車両事故を防ぐのに活用する新技術。特に見通しの悪い交差点や悪天候、照明の暗い状況で他のセンサーの情報を補う。

オートトークスのチップセットは、デンソーによる自動車メーカーのマスマーケットプロジェクトに向けた、世界的V2Xプラットフォームの中心に位置する見通し。デンソーは2019年に予測される北米マーケットをターゲットにした大量生産に向け、試作をすでに開始している。

オートトークスの次世代デバイスは、車両走行に最適化されたモデムを内蔵、柔軟に送・受信ダイバーシティを可能とするデュアルアンテナをサポートし、総リンク容量での回線速度メッセージECDSA検証を実行、超低遅延のV2X HSM(ハードウェア・セキュリティ・モジュール)を内蔵する。

また、オートトークスの次世代デバイスは、セキュリティ性能の拡張、スケーラビリティを実現するよう設計しているほか、高温オペレーションにも対応する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る