【東京モーターフェス】エルガの運転席、デフォルトの操作機器類[フォトレポート]

自動車 ビジネス 国内マーケット
東京モーターフェス2016(10月8~10日、東京都江東区青海)
東京モーターフェス2016(10月8~10日、東京都江東区青海) 全 12 枚 拡大写真

ジェイ・バス宇都宮工場で製造される大型ノンステップ路線バス、いすゞ「エルガ」。東京モーターフェス「はたらくクルマ体験」コーナーでは、そのベース車両が展示され、普段なかなか座れない運転席を観察できる。この“デフォルトのエルガ”に付くスイッチ類を垣間見た。

展示されていたエルガは、「都市型(中乗)ホイールベース6000ミリ」タイプ。定員は87人で、座席29人、立席57人、乗務員1人という内訳。このほかに、ラッシュ型、郊外1型、郊外2型などのシートレイアウトをそろえている。

運転席に座り、まずトランスミッションを見る。床から長い棒が伸びていたころのMTは消え、コンパクトなレバーのAMT(自動変速マニュアルトランスミッション)が添わる。左前後方向は、前に倒すと後退(R)、後ろに引くと自動変速走行(D)で、右前後方向に手動変速操作のプラス(+)とマイナス(-)がある。

足元のペダルを恐る恐る踏んでみると、アクセルもブレーキも意外と軽いタッチ。ATでクラッチがないからか足元も広くゆったり。ハンドルは、バスらしく乗用車よりもかなり前に倒れていて、チルト機構で調節しても乗用車らしい角度にはならない。

運賃箱やICカード読み取り機、さらに車内アナウンス機器などがないからか、ダッシュボードまわりは実際の路線バスよりもシンプルだが、よく見ると、あまり見かけたことがないスイッチ類が垣間見えた。

エアコンの風力ボリュームは4段階で、方向は足元と前面窓のみ。あとは内気循環と外気循環のスイッチだけ。計器パネルの右には、前照灯、車高(RETURN・DOWN)、ニーリング(RETURN・DOWN)、アイドリングストップ(IDLING STOP)などが並ぶ。そのなかの車高調整停止ボタンは赤い枠で囲まれていた。

ヒーターは左からOFF・LO・MED・HI。換気扇は弱風・強風のスイッチの下に、停止・自然・吸気・排気・循環・停止とある。ヒーターも換気扇もスイッチが2セットあり、一部にトグルスイッチが使われているのがどこか懐かしい。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る