【実践! サウンドチューニング 初級編】バランスとフェーダー その2

自動車 ニューモデル 新型車
【実践! サウンドチューニング】初級編 Part.1「バランスとフェーダー」その2
【実践! サウンドチューニング】初級編 Part.1「バランスとフェーダー」その2 全 1 枚 拡大写真

クルマの中は、好きな音楽を楽しむ場所として、好条件がそろっている。音量の自由度は高く、まさしく腰を据えてじっくりと音楽と向き合うこともできる。場合によっては、サウンドと景色がシンクロして楽曲の魅力がさらに高まり、感動がより大きくなることもある。

ところが…。ステレオを正しく再現しようと思ったとき、車内には音響的に不利な条件も多々ある…。左右のスピーカーから等距離の場所で音楽を聴けないことや、ガラスやパネルでの音の反射とシートや布製品での音の吸収によって周波数特性が乱れる等々、サウンドの質を乱す要因がさまざま存在している…。

それらに対処しようとするのが、「サウンドチューニング」、というわけだ。それについてのノウハウの数々を解説すべく、当連載をスタートさせた。

まずは、初歩の初歩から話を始めている。もっとも基本的な「サウンドチューニング」機能である「バランス」と「フェーダー」について、その使いこなし術をレクチャーしている。

今回は、「フェーダー」について話を進めていこうと思う。まず「フェーダー」とは、前回の記事でも説明したとおり、“前後の音量バランスを整えるための機能”である。そして多くの人がこれを、“センター”に合わせていると思うのだが…。

実はこれは、ステレオの理屈から言うと、あまりおすすめできる運用方法ではない。

ステレオは、音楽を左右のchに分けて録音し、それを左右のスピーカーで再生して、音楽をリアルに感じ取ろうとするものだ。あくまでも、スピーカーは2本あれば十分なのである。実際、ホームオーディオでわざわざスピーカーをリスニングポジションの後ろに設置する人はほとんどいない。音声がそもそも5.1ch分に分けて収録されている映像作品を観るのでないのなら、スピーカーは2本あればオッケーなのだ。後ろから音が聴こえてくることで、目の前に広がるべきサウンドステージが不自然に後ろに感じられ、音像もぼやけていく…。

ということで、「フェーダー」は、“10:0”でフロント側に振る、のが正解なのである。後部座席に人が乗っている場合は、音を聴こえやすくするために“5:5”にするのはアリなのだが、車内にはスピーカーは左右2本だけあればいいので、それでも、“10:0”で間違いではないのだ。

「フェーダー」は“10:0”が基本。そう理解していただきたい。

と、いいつつ…。実は、「ちょっと後を鳴らす」というチューニングテクニックも存在している。それについては次回にじっくりと解説していこうと思う。次回の当コーナーも、要チェック。

【実践! サウンドチューニング】初級編 Part.1「バランスとフェーダー」その2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  4. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  5. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る